久々に、ほんと久々にしか着なくなった着物や浴衣。
着ながら、はて?右が上だったけ?左だったけ?って悩みませんか?
ここはいざ着ようとして、あ、忘れた…
すぐに知りたいという方のために結論をズバリ申します。
着物、浴衣は左が上です。
着物の着かたの忘れない覚え方
もし、今まさに旅館の温泉上がりで浴衣を羽織ろうとして、はて?どっちだった???って焦っているかもしれないあなた!(それ、私…)
左が上ということだけ素早く知りたいので、着物の歴史がうんたらこったら…とか、着物の右前や左前には意味がある…くどくどくどくど…などはこの際必要ないっ!
まさにそうです。
まずは、恥ずかしい思いをしなくてよかったですね。これで安心です。
そしていったんこのページは閉じて、どうぞ宴の席へとお越しあそばせ。
でも、落ち着いたら戻ってきてね。
ここから、二度と忘れない覚え方を紹介します。
右前に着ること
和装で着物を着るときに、「右前」「左前」という表現をし、浴衣や着物は「右前」に着ます。
さきほど左が上と言ったのですが、「右前」とはどういうことでしょうか?
ちょっと混乱してしまいますよね。
これは、時間が大いに関係します。
前という言葉は、時間が前という意味で、先に合わせたほうが前となります。
合わせる順番が先に右を合わせて、左を合わせるので、「右前」ということです。
更に言うと、自分からみて「手前」が右側で、その上に左側を重ねている状態が「右前」です。
着物の合わせかたが右前に統一されたのは、719(養老3)年、元正天皇によって「衣服令」が発令され、右衽着装法(うじんちゃくそうほう)が定められてからに遡ります。
以来着物は男女とも「右前」が習わしになっています。
その反対で「左前」は、仏式の葬儀で亡くなった方に着せる着物です。なので「左前」に着ると、早死するなどと言われ縁起が悪いとされています。
手を入れやすい方
和装では「右前」に着るということは理解できました。
しかしこれだとまた久しぶりに着るときに混乱しそうです。
「右前」って言うからには、右が上か???
てな具合で…。
余計な知識が却って混乱を招いてしまいます。汗
ここで
大抵の人は右利きですよね。
着物を着たときに懐にお財布やハンカチなど入れるときに、入れやすいのはどっち?
右利きの人は右手をスッと入れるときに、左前になっていると入れにくいですよね。
「右前」になっていると、スーッと手が懐に入ります。
そうです。
着物を合わせるときに、手を入れやすいほうを上にすればいいわけです。そうすると自然に左が上(右前)になっていると思います。
右手がスーッと懐に差し込めるように着る
これさえ覚えておけば、左が上だとか、「右前」というのは忘れていてもすんなり着れると思います。
左利きの方、ごめんなさい!左利きの方は着物って懐に手入れにくい!!って覚えておいてください。汗