先日スーパーに買い出しに行ったら、なんと鞘付きのグリーンピースを発見。
缶詰のグリーンピースは年中ありますが、鞘付きは常時置いているわけではありません。
たしか旬は春ごろでは?
今日の献立は既に決めていましたが、
グリーンピースの袋を見てとっさに父の顔が浮かびました。
父は健常なころ、私が作るピースご飯を
「この塩加減がいいね~」と言いながらパクパク食べてくれていました。
最近、薬のせいか食欲が落ちた父(要介護者)
ピースご飯なら食べてくれるかな……?
ピースご飯の作り方
材料
米 | 2合 | 4合 |
グリーンピース | 1カップ | 2カップ |
塩 | 小さじ1強 | 小さじ2 |
料理酒 | 大さじ2 | 大さじ3 |
水 | 炊飯器の分量 | 炊飯器の分量 |
※一人暮らしの場合、2合だとやや多めになりますが、おにぎりにしてラップしておくと翌日まではそのままおいしく食べることができます。
鹿児島県産のグリーンピース。グリーンピースの最も多い産地だとか。他に長崎、福島も多く作られているようです。
冷凍や缶詰にはない、旬のうま味がありますよね。
スーパーで見かけたらついつい買ってしまいます。
How to cook
1鞘からグリーンピースを出します。
テーブルに座ってまったりと鞘から出すときが意外と至福の時間。
2
お米を研いで、分量の水を入れ30分ほど浸しておきます。
3
カップ1杯のグリーンピースと塩、酒を加えそのままスイッチオン。
4
炊き上がったらご飯とグリーンピースを混ぜ合わせるのですが、我が家にはグリーンピースが嫌いな夫がいます。
混ぜる前にグリーンピースをよけて夫の分だけ茶碗によそいます。
できあがり
最近食欲が落ちてきた父も久々のピースご飯に茶碗1膳完食でした。
野菜嫌いの次女は、グリーンピースは食べれないけど、グリーンピースなしのピースご飯が好きだと言い、グリーンピースをよけて茶碗によそっていました。
本格的に炊く場合、昆布を入れると風味が増しておいしいですが、私は塩と料理酒だけで炊いています。
混ぜるときにグリーンピースが潰れてしまうので、優しく混ぜ合わせるのがポイント。
といいつつ、画像では潰れていますね(汗)
食物繊維が豊富なグリーンピース、整腸作用があるので美肌づくりにもいいかも!
作り方まとめ
- 鞘からグリーンピースを出します。
- お米を研ぎ、水を入れて30分ほど浸しておきます。
- グリーンピース、塩、酒を加えて普通モードで炊飯します。