リネン生地でサンタナハンドバッグを作ってみましょう。
ファスナーつきで中のものが丸見えにならず落としてしまっても中のものが飛び散りません。
ファスナーのつけかたをマスターしながら
リネンの風合いを活かしたシンプルなバッグの作り方のご紹介です。
長方形のリネン布でつくる
型紙
サイズはシンプルな長方形。ここは自分の好きな大きさで作ってOK。
今回はこのバッグはできあがりサイズ横35cm、高さ21cmのバッグです。
(たまたま余ったリネン布がこのサイズだったという話。もう少し小ぶりでもよかったのですが、裁断するのが面倒だったのでこのサイズで作りました。)
必要な型紙は本体と、ファスナー部分の左右の生地2枚だけです。
新聞紙などに型紙を起こしてもいいのですが、慣れている方は直接生地を裁断してもいいでしょう。
(これもずぼらして型紙はおこさず直接生地を裁断しました)
本体の布は縫い代込みで横38cm、長さ42cm。
ファスナー用の布は32cm×3cmを2本。
ファスナーは30cmのイブシを用意しました。
How to make
本体を縫う
本体生地の周りをロックミシン、またはジグザグミシンをします。
生地を中表に半分に折り、左右の側面を縫い合わせます。
側面を開いてまち部分を作ります。
図のようにまちをつくりたいところにチャコペンシルで印をつけます。
まちの幅はだいたい3㎝程度がバランスがいいでしょう。
幅はあまり大きすぎなければ好きな幅で作ってOKです。
チャコペンシルで印をつけたところを縫います。
本体ができました。
ファスナー部分を作る
ファスナー部分の布2枚をファスナーに合わせます。
こちらの布2枚も周りにロックミシンまたはジグザグミシンをかけておきます。
ファスナーと布を合わせまち針と止めます。
その部分をミシンで直線縫いします。
表に倒してファスナーと布の縫い合わせたところを割り、ステッチします。
左右同じ作業を行いましょう。
ファスナーの先端部分の布を折り曲げステッチします。
ステッチした画像です。上と下、両方ステッチします。
本体と合わせる
ファスナーを本体に合わせます。まち針でしっかり止めましょう。
ミシンで縫っていきます。
本体の側面はファスナー部分と縫い合わせをしないので、折り曲げておきます。
ファスナーと本体をつなぐときにぐるりと一緒に縫っていきます。
縫い合わせたところです。
ファスナーの端の部分も画像白線のように縫い合わせます。
本体の完成です。
ファスナーの端の部分はこのように空洞です。
このままでもポーチとして使えますが取っ手があったほうが使いやすいですね。
取っ手をつける
取っ手の革の端の部分と本体を刺繍糸などで縫ってつなげます。
あらかじめキリ(千枚通し)などで糸を通すところに穴をあけておきましょう。
できあがり
持ち手と本体をつなげたらでき上がりです。
厚手の糸か刺繍糸で縫いつけていきます。
本当はもっと薄い革の取っ手をつけたかったのですが、持ち合わせがなく、ちょうどいい厚さの革も手に入らなかったので、手芸店においてあったバッグ用の革ベルトを購入して作ってみました。
思い描いたイメージはもっとくたっとしたものなのでちょうどいい厚さの革を入手したらつけかえようかと思います。
Fog Linen work(フォグリネンワーク)の話
実を言うと…
これは雑貨屋さんを通りかかったときに見かけて一目惚れしたバッグです。
(なら買えよ!と思うのですが…)
似たようなリネン生地を持っていたし、
これなら自分で作れるではないか…と
何度もその雑貨屋に足を運び縫いしろの様子や革のつけ方などしげしげ見て作ったバッグです。
(すみません、店員さん…)
今ではもう販売していないfogリネンのサンタナハンドバッグのパクリです。
こんな感じでした。
これはポーチですが、これに革の持ち手がついていたもの。
私が見たのはこの持ち手が革だった…↓
この素朴な風合いに一目ぼれ。
Fog Linen work の雑貨や、リネンの服、キュンと来ます。