サッシのカビを撃退|片栗粉+ハイターが賢い!漂白剤使いこなし法 | 【暮らしの音】kurashi-*note

当ブログは広告を掲載しています

サッシのカビを撃退|片栗粉+ハイターが賢い!漂白剤使いこなし法

シェアボタンを押して情報を共有しましょう。

Sponsored Link
photo by:ahmiosho

油断していたらいつの間にかサッシが真っ黒で胞子ができていた!

なんてことはありませんか?

カーテンに隠れてついつい見過ごしてしまいがちな窓のサッシ。

見てしまったからには何とかせねば…。

ところが案外お掃除しにくい箇所だったりしますよね~。

液体タイプのカビキラーは垂れてしまうし、高圧洗浄機はきれいに落とせますが、サッシとなると家の中も水びたしになってしまうし…。

効率的に落とせる方法はないものか…。

ナイスアイデア

そこで閃いた!!

こんなアイデアいかが?

家庭に常備している『片栗粉』を使ってサッシのカビを落としてみましょう。

Sponsored Link
Sponsored Link

目からウロコ!「片栗粉」を使った裏技

さてさて、調味料の一つとして常備している「片栗粉」

え?置いてない?

それでは買ってきてくださいな。(笑)

食品として利用する「片栗粉」が掃除アイテムに早変わり!

[用意するもの]

キッチンハイターと片栗粉

  • 塩素系漂白剤(ハイターなど)
  • 片栗粉
  • ゴム手袋
  • スパチュラなければ古歯ブラシ

[作り方]

ボウルに片栗粉を入れる

片栗粉大さじ山盛り3杯塩素系漂白剤20~30㏄を混ぜ、スパチュラでしっかり練ります。

スパチュラがなければ古歯ブラシでも大丈夫。

ハイターをいれ混ぜ合わせる

片栗粉をつかうのは、トロミをつけてカビの部分に漂白剤をしっかりと定着させるためです。

トロトロにならないようにやや固めに練るのがポイント。

ペースト状になるまで混ぜる

ペースト状になり透明感がでてくるまで混ぜればよいでしょう。

[使い方]

カビの生えたサッシ

乾いたサッシに先ほど作った漂白剤入りの片栗粉を塗ります。

このとき窓の桟に片栗粉が落ちてもいいようにキッチンペーパーなどを敷いておくと片付けが楽になります。

ペースト状にした片栗粉を湿布

古歯ブラシやスパチュラを使ってカビのあるところに塗っていきます。

このときゴム手袋をはめておこないましょう。

施術後のサッシ

5分ほど置いたら、濡れたティッシュなどで片栗粉をキレイに取り除きます。

塩素系漂白剤はゴムを劣化させるため長時間放置はNGです

もしカビキラーやハイターを使ってカビ取りした場合、最後に水で流して仕上げますが、どうしても水を流せない箇所にはこの方法が有効です。

また、液体のカビキラーや漂白剤ではせっかく塗布しても流れてしまいますが、この「片栗粉+漂白剤」は塗った場所にしっかり留まってくれることで、カビを根元からじっくり消すことができキレイになります。

最後のふき取りは少し大変ですが、私は古着を捨てずにとっておき、適当な大きさにカットして濡らしてふき取り用のウエスとして活用しています。

綿棒や爪楊枝などで細かいところはこすっていき、びちゃびちゃに濡らしたウエスで流し、乾いたウエスできれいにふき取りをします。

ちょっと手間ですが、今まで洗えずに汚くなっていたサッシがきれいになるので満足です。

この方法はサッシだけではなく、お風呂のカビ取りにも効果があります。同じような要領で行いましょう。お風呂場の場合はシャワーで洗い流せるので楽ちんです。

カビの原因

そもそもなぜカビは生えるのでしょうか?そのメカニズムを知ってカビが生えないように対策を講じましょう。

サッシはなぜカビる?

カビが好む環境はジメジメとした湿気の多い場所。日当りの悪い北向きの押入れなどは比較的カビが生えやすいと言われています。

しかし、窓のサッシは陽が当たるところなのになぜカビるのでしょうか?

その原因はずばり結露

窓の結露が発生する流れ

窓の結露

窓の結露が発生する流れは次の通りです。

室内で水蒸気が発生

冷たい外気が窓の表面温度を下げる

水蒸気を含んだ室内の空気が窓に触れる

窓の表面温度が露天温度より低いとき、窓の表面に結露が発生する

外気温と室内との温度差と、室内の湿度が結露を発生させる原因です

グラスについた結露

わかりやすく説明すると、

グラスに氷水を入れた状態を思い浮かべてみましょう。

ガラスの表面に水滴がたくさんつきますね。この状態が「冷たい外気が窓の表面温度を下げる」状態です。

サッシはアルミという金属なのでキンキンに冷えている状態です。

このキンキンに冷えたアルミサッシに水分をたっぷり含んだ室内の空気が触れると「水蒸気を含んだ室内の空気が窓に触れる」状態となり水滴となってつくのです。

氷水のグラスと同じ現象がサッシで起きているわけですね。

人間が一番快適と感じ、結露がつかない湿度は45~50%と言われていますが、これを超えると結露がつきはじめます。

結露を発生させない工夫

結露を取り除く

結露が原因でジメジメとしてきます。

窓やカーテンが常に湿っぽい状態になるとそこにカビが発生してしまいます。

ということは、結露を発生させなければ、カビはできないということですね。

そのためには…

対策方法

 外と室内の温度差をなくす

 暖房はエアコンを利用する

 換気を定期的に行う

外と室内の温度差をなくす

温度計

結露の原因が温度差であれば、外の気温と室内の温度差をなくせばいいのです。

でも外の気温に室内を合わせると、…そりゃ寒い。

たしかに結露は発生しませんが、現実的ではないですね。

暖房はエアコンを利用する

エアコンの温度調整

暖を取りつつ、結露を抑えたいならエアコンがおすすめです。

エアコンから出る空気は乾燥しているため結露を抑えることができます。

逆に石油ストーブやファンヒーターは湿度が高くなり結露がつきやすくなります。

換気を定期的に行う

窓を開ける

こまめに窓を開けて空気を入れかえるだけでも結露対策にかなり効果があります。

寒い日は窓を開けるのをついついためらわれますが、暖房を使っているのであればなおさら換気は必要となってくるので、ぜひ実践しましょう。

ナチュラルにカビを落とす

軽度なものならふき取りで

窓の拭き掃除

最初から強い薬剤を使うのではなく、軽度の黒カビならふき取りだけで取れる場合があります。まずは試してみましょう。

カビは発生してすぐに根を張るわけではありません。

まだ根が張っていない軽度な黒カビの場合、古布(ウエス)に水を湿らせ、ふき取るだけで取れることがあります。

環境にも優しく、手にも優しいのでまずはこの方法からお試しすることをおすすめします。

クエン酸+重曹

※画像をクリックすると詳しい商品サイトに飛びます

次に試していただきたいのが、環境に優しいエコなクエン酸重曹を使ったお掃除方法です。

[用意するもの]

  • クエン酸パウダー(粉末になったもの) 
  • 重曹パウダー
  • 水の入ったスプレーボトル
  • タオルまたは古布(ウエス)

[手順]

    • クエン酸パウダーと重曹パウダーを同量ずつ混ぜる。
    • カビの生えたパッキンの上に混たパウダーをのせます。
    • 水をスプレーで泡が立つくらい吹きかけ、30分放置する。
    • かたくしぼったタオル(または古布)でふき取る。

[注意すること]

酢

クエン酸のかわりにお酢を使う方もおられますが、あまりおすすめはできません。

なぜならお酢は穀物から作られていて、カビのエサとなってしまい、逆に繁殖させてしまう場合があるからです。

カビ取りで使用する場合はクエン酸を使いましょう

ワンポイントアドバイス

底面のパッキンのカビであればこのような方法でOKですが、縦の場合パウダーが乗りません。

その場合はスプレーボトルを2本用意し、クエン酸パウダーを溶かしたものと重曹パウダーを溶かしたものをそれぞれに入れ、交互に吹きかけていけば泡が立ちます。

しばらく置いてからふき取ればOK。

スチームクリーナーを使ってカビを取り除く

スチームクリーナーは薬剤を使わず、高熱のスチームを吹き付けることによってカビを除去するお掃除方法です。

環境にも優しく除菌もできるエコなお掃除方法です。

スチームのかけ方に注意

スチームクリーナーでカビ取り

しかし注意したいことがあります。

直接カビが付着したままのものにスチームを吹きかけるとカビの胞子を周りに撒き散らすことになります。

カーテンなどが汚れたり、もし作業中に手や顔にかかってしまった場合、手荒れ、肌荒れの原因となってしまい、肌のコンディションが悪いとかぶれてしまう場合もあるので十分注意が必要です。

私はマスクも何も着用せずガンガン行っていたところ翌日顔がかぶれて大変なことになりました。

皮膚科で検査をして、はじめてカビが原因と判明。先生からは掃除不足によるカビの付着だと思われたのですが、反論。むしろ逆、逆…。掃除のし過ぎ!

思い当たるのはスチームクリーナーしかないので以後マスク着用で臨んでいます(笑)

まずカビをまき散らさないように、おおまかに濡らして絞った雑巾などでカビをふき取ってからスチームをかけるようにしましょう。

くれぐれもゴム手袋やマスクの着用を忘れずに!

詳しくはこちらの記事で
スチームクリーナーの詳しい使い方については、こちらの記事を参考にして下さい。
スチームクリーナーでできることって何?家中ピカピカになる高温蒸気の威力を検証
通常行うお掃除ではなかなか落ちない汚れもスチームクリーナーを使うと頑固な汚れがスルっと落ちたりします。水だけでお掃除できるスチームクリーナー、どんなところに使用するのでしょうか?おすすめは?

エタノールも効果的

サッシの素材によっては漂白剤を使用すると変色してしまうものもあります。

その場合は漂白剤の代わりにエタノールを含ませたキッチンペーパーで窓のサッシを拭いてみるのも効果ありです。

賃貸住宅の場合はサッシを変色させないためにも、まずエタノールで試してみましょう。

塩素系漂白剤

ここまで紹介した方法で落とせなかった場合、最後の手段として塩素系の漂白剤を使うことになります。

注意点を踏まえて使用しましょう。

カビキラーで落とす

※画像をクリックすると詳しい商品サイトに飛びます

やはり王道はカビキラー。シュシュっと振りかけて30分くらい置くだけできれいに落とせます。

しかしゴムパッキンやシリコンは、ガラスの継ぎ目に使用されていて、隅っこはなかなか掃除がしにくいものですよね。

そこに付着した黒いカビをスムーズに落とすには…

ジェルタイプのもの

※画像をクリックすると詳しい商品サイトに飛びます

スーパーやホームセンター、ドラックストアに最近売られているカビキラーは用途に合わせてさまざまなものが出ております。

カビキラーもゴムパッキン用のジェルタイプの塩素系カビ取り剤が出ております。ジェルタイプだと落としたいところにフィットするので使いやすいです。

各メーカーいろいろな商品を出してきているようですが、どのメーカーも効力は差はそれほど違いがないようなので、そのときに店頭に並んでいる商品、または使い慣れているメーカーのものを選んでOKです。

使い方のコツ

通常の使い方のように、ゴムパッキンの上にジェルを垂らします。

その際にジェルをつけてからすぐにブラシなどで磨くのではなく、30分~1時間ほど放置します。

さらに効果を出したい場合は、ゴムパッキンの大きさに合わせてティッシュペーパーやキッチンペーパーで湿布をします。

そのあと通常通り洗いながせばカビは落ちているはずです。
もし1回で落ちない場合も2度、3度と繰り返して掃除していくことで薄くなっていきます。

注意点

塩素系のカビ取り剤はアルミサッシや金属部分の変色を招く恐れがあります。長時間放置はしないようにしましょう。

また衣類についてしまった場合、そこだけ色が落ちてしまいます。カビ取り剤を使用するときには服装にも注意しましょう。

肌が弱い方は素手で触らず、必ずゴム手袋をして使うようにしましょう。手荒れの原因となってしまいます。

また、換気は十分に行いましょう。作業が終わったあとは、手はもちろん、顔や目をしっかり洗うようにしましょう。

塩素系漂白剤(ハイター)を使う

※画像をクリックすると詳しい商品サイトに飛びます

カビキラーがない場合、ハイターで代用することができます。

スプレーボトルに詰め替えて使用

手が荒れないようにゴム手袋をして、ハイターを薄めずに原液のままスプレーボトルに入れます

それをカビの生えているパッキンに吹きかけ暫く放置します。

その後は水で濡らしたタオル(または古布)を絞って、吹き付けた場所を拭きとります。水で洗い流す必要はありません。

実は水で薄めない原液のハイターは、カビキラーよりも強力で想像以上に効果を発揮します。

カビキラーの在庫を切らしたといった場合、試してみては?

ただし詰め替えたスプレーボトルには他の洗剤を入れないようにしましょう。

他の洗剤と混ぜるのは絶対NGです

 
 

あれば便利なお掃除アイテム

日頃からサッシにカビを生やさないためにはこまめにお掃除することが大切です。

しかし多忙な日々の中で、サッシの掃除はどうしても後回しになってしまうのが現状です。そんなときは便利グッズの力を借りましょう。


【最大500円OFFクーポン配布中! 6/22 1:59まで】オクソー OXO スクイージー 36081 JAN: 0719812360812

※最新の情報は商品ページをご確認ください


結露吸水テープ 強力 結露テープ 2way 2枚入 ( 吸水テープ 窓ガラス 結露対策 凹凸ガラス 結露防止 結露シート ) 【5000円以上送料無料】

※最新の情報は商品ページをご確認ください


サンコー モップ 結露拭き 窓結露ふきモップ スペア付 グリーン BR-78

※最新の情報は商品ページをご確認ください

Note

油断するとできてしまうカビは日ごろから発生させないように予防が必要ですね。

ポイントは「結露をつけない」

そのためには

  1. 料理の際は必ず換気扇を回す
  2. 洗濯物を部屋干しするときは除湿を忘れずに
  3. 天気のよい日はこまめに窓を開けて換気する
  4. スクイージーなどの結露対策便利グッズを使いこなす

カビを作らない環境づくりをしてきれいな住まいで気持ちよく過ごしたいですね。

あわせて読んでもらいたい記事
酸素系漂白剤は洗濯機のカビ取りに抜群の効果!分量が決め手!(閲覧注意:洗濯機画像)
洗濯槽のカビをごっぞり剥ぎとる「酸素系漂白剤」をご存知ですか?ナチュラルクリーニングが定着しつつある最近、続々と自然派の洗剤が注目されています。その中でも優秀アイテム。カビ取り効果は抜群です。実際に行った検証結果をレポートします。
梅雨時の快適な過ごし方は?鬱陶しい時期が好きになるとっておきのアイデア
ジメジメした梅雨の季節、外出がおっくうになったり、洗濯物が乾かなくてイライラしたりしませんか? 湿度が多いと、気分もどんより沈みがち…。 ...
人気ブログランキング

お役に立てたなら、ぽちっと応援クリックお願いします☆

人気ブログランキング
いつもありがとうございます!

Sponsored Link
Sponsored Link

シェアボタンを押して情報を共有しましょう。

RECOMMEND こちらの記事も人気です。



Sponsored Link
Sponsored Link
Sponsored Link
トップへ戻る