ダイソーの積み重ね整理棚で缶ビール収納ケースを作ってみた | 【暮らしの音】kurashi-*note

当ブログは広告を掲載しています

ダイソーの積み重ね整理棚で缶ビール収納ケースを作ってみた

シェアボタンを押して情報を共有しましょう。

Sponsored Link
積み重ね整理棚で缶ビールケース
photo by:ahmiosho

ビール350ml缶24本ケースを購入したとき、段ボールのまま保存しておくのは躊躇します。見た目の問題はもちろんですが、もしや害虫(G)の住み家になりはしないかとの一抹の不安が。(段ボールって奴の卵が産み付けられている可能性が高いという話しをよく聞くし)

ついてはなるだけ段ボールのまま保管するのは避けたいのですがそうすると缶の置き場に困ります。

缶の収納

しかも置きたいと思っている場所は幅が20cmもないくらいの狭さ。

厚手の紙袋に入れてみたり、マチ付のエコバッグに入れてみたりとしているのですが、どうにもしっくりこない。

そこで100均の材料を使ってDIYしようとダイソーを偵察。

一番最初に思ったのが、ジョイントラック。

ダイソー「ジョイントラック」が品薄?!1200円で高クオリティ!
スチールラックは収納アイテムとしては欠かせない存在。そのスタイリッシュな見た目と機能性を兼ね備え、使う目的によってカスタマイズできるのも魅力...

ところが我が家の保管したい場所に合うサイズのものがない。

幅が狭いものは、奥行きも狭くてとても24缶入れることができない。

ダイソーのワイヤーネット

そこでワイヤーネットを結束バンドで固定してラックを作るのはどうかと閃いた。

ところが幅は合ったのですが、高さが合わない。

まあ、高さは合わせなくてもいいかな……。そう思っていたら私が思った構図と同じものをDIYしている人がいた。

ピンタレストのスクショ

まさにこんな感じ。

ワイヤーネットの組み合わせ

62×19cm(110円)のワイヤーネットを3枚(底面と前後)、62×40cm(220円)のワイヤーネットを2枚(左右)

底面にキャスターを結束バンドでつければいいじゃない。

プレート双輪キャスター

プレート双輪キャスターは、30mmのものと40mmのものがありました。

ダイソーの大型店になると、品物を探すだけでかなり時間がかかってしまいます。

ワイヤーネットはDIYのコーナーにありますが、その付近に結束バンドがなくて、店員さんに聞くと電気のコーナーとのこと。

結束バンドを求めて店内をさまよっていると、ふと目についたキッチンコーナー。

キッチン用品売り場

この棚、サイズ的にちょうどよくないか?

ワイヤーネットの19cm幅は我が家の入れたい場所に入るかどうかという不安があったのですが、これならジャストフィットでは?

ワイヤーネットでDIYする気満々で出向いたのですが、この整理棚を積み重ねればいいのでは?という思考にシフトしていきました。

Sponsored Link
Sponsored Link

積み重ね整理棚で缶ビール収納ケース

材料

用意したもの
  • 積み重ね整理棚…5個
  • プレート双輪キャスター30mm…2個
  • 結束バンド100本入…1個

積み重ね整理棚

サイズ:縦39.5cm×横14cm×高さ15.5cm

プレート双輪キャスター

プレート双輪キャスターは、30mmのものを買いました。結束バンドはサイズが合うかどうかわからなかったので2種類買いましたが、10cmのほうで充分でした。

底にキャスターをつける

棚板1枚の底面に結束バンドでキャスターをつけます。

結束バンドで固定

足のところも浮くので結束バンドで固定しました。

キャスターをつけた棚板

これで自由に出し入れができそう。

積み重ねたところ

このように積み重ねていけばいいよね。

保存するとき

使わないときは足を畳んでおけば邪魔にならないし。

5段の整理棚

5段積み重ねるとこんな感じ。まずまずですね。

缶を入れた1段目

実際に350ml缶を入れてみると、1段に11本格納することができました。この感じで積み重ねていけば55本収納することができる?と思いきや、重さで倒れてしまいました。

5段収納したところ

ついては1段に6本までの収納にしてみました。

なかなかいい感じではないですか。

ところが、ところが……、

キャスターを動かそうとしたら重さで傾いてしまう。

傾いた整理棚

我が家の場合、両脇に支えるものがあるので転倒は免れましたが、やや斜めに傾いた状態。

これでもいいちゃいいのですが、奥行きもあるので分けて保管することに。

2個に分ける

せっかくキャスターをつけたのですが、ただ単に積み重ねただけという結果に……。DIYなんてとても言えませんわ。

缶ビールの収納

結果、2つにわけて保管することに落ち着き、30本の缶の保管ができました。

先日コストコでラベルレスの緑茶のペットボトルと、ゼロカロリーコーラ700mlを1箱ずつ購入しました。

こちらについても段ボールのまま保存したくなくてダイソーを物色。

ワイヤーバスケット

37cm×26cm×18cmのワイヤーバスケットが330円で売られていました。

ワイヤーバスケットに保管

500mlのペットボトルは倒してジャストフィット。750mlのペットボトルは立てて保管。

DIYとは到底言い難いですが、100均のグッズでなんとか代用することができました。

かかった費用も合わせて1,540円程度なのでリーズナブル。

積み重ね整理棚は使わないときはスタッキングしておけばいいし、ワイヤーバスケットは他のものを入れておけばいいしで、何かと活用できそうです。

人気ブログランキング

お役に立てたなら、ぽちっと応援クリックお願いします☆

人気ブログランキング
いつもありがとうございます!

Sponsored Link
Sponsored Link

シェアボタンを押して情報を共有しましょう。

RECOMMEND こちらの記事も人気です。



Sponsored Link
Sponsored Link
Sponsored Link
トップへ戻る