温かいものが食べたい季節。それはランチタイムでも然り…。
手作り弁当を持参して学校や職場で食べる方も必ずしも電子レンジがある環境とは限りません。
特に学生の場合、学校には電子レンジなんてないですよね~。
え?!うちの学校にはあるよ!ですって??
悲しいかな、私の地域の高校にはそんなものありません。
やっぱり温かいものを食べさせてあげたい!と前回(…といっても昨年になりますが)こちらの記事を書きました。
↓↓↓
今回、テキトーに作ったおじやが相当おいしかったのでお品書き…。
これで忙しい朝もちゃちゃっとできて、しかもおいしくお昼を満喫できて、さらにダイエットにも効果があるときたら、作らない手はないのでは?笑
スープジャーでできる雑炊(おじや)
毎日のお弁当のために食材はあらかじめ冷凍してストックしておきます。
ご飯は茶わん1杯ずつをラップで包んで冷凍保存。
鶏肉はひと口大に切って1回分ずつラップ、またはビニール袋に入れて保存。
(ビニール袋で保存するときは切った鶏肉をビニールに入れて平らになるようにセッティングしてそのまま冷凍すると、使いたい分だけ折れるので便利)
ニンジンも5mmくらいのサイコロ状にカットしてビニールに入れて冷凍保存。
(冷凍食品のミックスベジタブルのニンジンを半分の大きさにしたイメージ)
この下準備をしておくだけで、朝が随分楽になるし、食材がなくて弁当が作れない…ということにもならないので週末にしておくことをおススメします。
材料
- 冷凍ごはん…100g
 - 水…400㏄
 - 鶏ガラスープ(顆粒)…小さじ1
 - 鶏肉…50gくらい(お好みで)
 - 白菜…1枚
 - ニンジン…1/6本くらい
 - 卵…1個
 - 塩…ひとつまみ
 - 料理酒…大さじ1
 - しょう油…小さじ2
 - チーズ…お好みで適量
 
How to cook

その間に電子レンジで冷凍ご飯を解凍します。
沸騰したら小さじ1程度の鶏ガラスープ(顆粒)を加えます。




(これはご飯のぬめりをなくすための作業です)

スープジャーに熱湯を入れてふたをします。
(この過程は重要です。スープジャーをあらかじめ予熱しておくことがお昼までアツアツ料理を食べる最大のポイント!忘れずに!)
この間にお弁当のおかずをつくったり、コーヒーを飲んだりちょっとブレイクタイム!


お昼になっておじやを食べるころにはチーズがトロトロに溶けていい感じになっています。
できあがり

5~6時間経過したあとでも、アツアツのおじやを食べることができます。
温かいものを食べるとほっこりしますよね~♪
材料は家にある物なんでも使えるおじやはエコかつダイエットにも大助かり!
ちなみに気になるカロリーは
- ご飯…100g=168Kcal
 - 鶏肉…50g=100Kcal
 - 白菜…1枚(100g)=13Kcal
 - 卵…1個=76Kcal
 - ニンジン…1/6本(16g)=5Kcal
 - 料理酒…大さじ1=13Kcal
 - しょう油…小さじ2=8Kcal
 - 鶏ガラスープ(顆粒)…小さじ1=4.8Kcal
 - 塩…ひとつまみ=0Kcal
 - チーズ…約5g=24Kcal
 
TOTAL 411.8Kcal
もう少しご飯の量を増やしてもいいかも…。
手軽にできるし、カロリーも低いのでダイエット女子には最適なランチ。
ぜひ作って見てくださいね♪
スープジャーで雑炊の作り方まとめ
- 鍋にお水を沸騰させます。
 - その間に電子レンジで冷凍ご飯を解凍します。
 - 沸騰したら小さじ1程度の鶏ガラスープ(顆粒)を加えます。
 - 冷凍のままの鶏肉とニンジンを投入。
 - 白菜を食べやすい大きさにカットします。
 - 鍋に白菜を加えます。
 - 塩をひとつまみ加え、料理酒(大さじ1くらい)、しょう油(小さじ2)を加えます。
 - 解凍したご飯をザルに入れてザーッと水で洗います。
 - スープジャーに熱湯を入れてふたをします。
 - 鍋にご飯を加え、中火で5~8分程度煮込みます。
 - 溶き卵を流し入れ、火を止めます。
 - スープジャーの中の熱湯を捨て、できあがったおじやを入れたら、上からチーズをいれて、フタをします。
 

そのほか、ご飯についての記事も多数書いてます。
▼▼▼


