毎年、おせちは手作りをしておりましたが、我が家では同居する父の介護が必要になり、私も母も時間的精神的な余裕がなく、今年は通販のおせちを頼みました。
通販のおせちもいろんな会社から出ておりますが、
真っ先に試したいと思ったのが
『博多久松』
なぜなら、私は博多っ子。
ここは地元の会社さんを優先すべきでしょ。
しかも 楽天グルメ大賞累計14回受賞しているお店だったら、 まず味は間違いないのでは?
ということで2023年正月のおせちは博多久松の「祝赤重」を頼んでみました。
おいしいとの評判が高い博多久松のおせちですが、一部で
まずいという口コミも聞こえてきました。
ほんとにまずいのでしょうか?
実食レビューをいたします。
Contents
厳選本格和風おせち「祝赤重」
- 名称:祝赤重
- 内容量:4~5人前 48品
- お値段:18,900円(税込・送料無料)
- お届け日:12/28・12/29・12/30・12/31
- 時間帯:午前中(9~12時)・14~16時・16~18時・18~20時・19~21時
- 解凍時間:10~36時間
- 変更・キャンセル可能日:12/13(火)16:59まで変更・キャンセル料不要
壱の重
- 鮑旨煮
- 松前いくら
- 祝い海老
- 小海老蜜煮
- 真鯛幽庵焼
- ぶり照焼
- にしん塩麹焼
- 柚子酢たこ
- いか明太和え
- あっさりくらげ
- 田作り
- 海鮮市松蒲鉾
- 寿高野豆腐
- 椎茸旨煮
- 栗甘露煮
- 金団
弐の重
- 鰆漬け焼
- 味付け数の子(切子)
- 甘海老真砂和え
- 真子旨煮
- 海の香蒲鉾
- 糸昆布美味酢炊き
- ローストビーフ
- 鶏松風
- ローストポーク
- 市松錦玉子
- 伊達巻
- 黒豆密煮
- 白花豆密煮
- 杏子さわやか煮
- 胡麻胡桃
参の重
- 鱒昆布巻
- 小肌卯の花和え
- いか梅酢和え
- 真鱈子昆布
- 明太マヨだし巻玉子
- 牛肉牛蒡しぐれ煮
- 豚角煮
- 鶏八幡巻
- 鶏つくね照焼
- 信田巻
- 人参ふくさ焼
- たたき牛蒡
- 茎わかめの胡麻和え
- 大根焙煎胡麻サラダ
- 紅白なます
- 金柑蜜煮
- やわらか干しとまと
博多久松のおせちのボリュームが凄い
我が家は7人家族の大所帯。元旦には妹家族も集まるので10人越え。
やはり元旦のおせちが足りないということは避けたい。
今回、博多久松のおせちを選んだ理由の一つに圧倒的ボリューム感があったから。
5人前以上のおせちもあり、しかも20,000円以内で購入できます。
候補に上がったのが『西新』と『祝赤重』

画像:西新(博多久松)
私自身は品数が多くゴージャスな『西新』に魅かれたのですが、夫は『祝赤重』の中に鮑(あわび)が入っているのを見て断然『祝赤重』がいいと希望しました。
『西新』の60品目に対して、『祝赤重』は48品目と品数は少なくなりますが、毎年正月にはローストビーフを焼き、コストコでサーモンといくら、真鯛、アルゼンチン産海老を仕入れるので何とかなるかな。
そして『西新』は超特大一段重なので、冷蔵庫に入るかが心配ですが、『祝赤重』は三段重なので最悪ばらせば何とか入りそうということで、『祝赤重』を注文することに。
届いたおせちを見て最初に思ったのが、これだけの種類、すべて手作りとなるととてもできるもんじゃないな……というのが率直な感想。
1品は4切や4個の配分ですが、48品一人ですべて食べるわけではなく、みんなで好きなものをちょこちょこつまむのにはほどよい量。
10人での会食でしたが、足りないということはなく食べきれず翌日以降まで持ち越しました。
博多久松のおせちの解凍方法
博多久松のおせちはすべて冷凍された状態で届きます。
解凍する方法は、3パターンあります。
1:お重を重ねたまま冷蔵庫で解凍
解凍時間30時間~(5℃前後)
風呂敷に包んだ(お重を重ねたまま)の状態で冷蔵庫に30時間以上入れて解凍する方法です。
こちらの方法が博多久松でのおすすめの解凍方法とのこと。
2:お重を一段ずつ冷蔵庫で解凍
冷蔵庫にそのまま入らないという場合はばらして解凍することもできます。
その場合は一段ずつラップで包み、冷蔵庫に入れます。
解凍時間は13時間~(5℃前後)
3:室内冷暗所で解凍
冷蔵庫に入らない場合、室内の冷暗所(10℃前後)で風呂敷に包んだまま解凍することができます。
その場合、24時間~
我が家の場合、12月30日の18時~20時の間で届くようにお願いしました。
20時前に商品が到着し、中身をチェックしたのち、三段重のまま冷蔵庫にて解凍。
30時間以上とのことなので、元旦の朝10時に食卓テーブルに並べてみました。
ローストビーフや数の子、しぐれ煮などパックに入っているものは出しておきます。
牛肉牛蒡しぐれ煮はパックのまま湯煎で温めるとさらに美味しくいただけます。
我が家はそのままいただきましたが、おいしかったです。
まだところどころ凍っているところがあったので、そのまま風呂敷をかけ2時間ばかり常温で解凍したところ、元旦のお昼にはちょうど食べ頃になっていました。
博多久松のおせちを実食
届いたおせちの重箱はかなり大きい。25cm長さで特大8寸サイズ。
デパートやコンビニなどに売られている一般的なサイズは18.5cmの6寸。
博多久松の三段重は、1段あたり1.8倍大きいサイズになります。
量より質!さてお味のほうは……
元旦のお昼、我が家で実食した家族の感想は
48品、どれをとっても及第点。
十数年前に夫のお付き合いで、料亭のおせちを注文したことがありましたが、見た目ばかりゴージャスで、まったくおいしくなかったという経験から、やはりおせちは手作りじゃなくちゃ…と毎年手作りしておりました。
そういうわけで、仕出しのおせちの味にはさして期待せずに、見た目の華やかさを演出する目的のための購入でした。
ところが食べてみて、どれも普通においしい。
お目当ての鮑旨煮。4個入っておりました。
あいにく私の口には入りませんでしたが、夫はおいしいと言っておりました。
博多と言えば明太子でしょ。明太子とマヨネーズって意外と合うんです。ふんわりしただし巻き玉子に明太子がマッチしています。
ローストビーフ。
我が家ではローストビーフはおせちの定番。毎年大晦日に仕込みます。
今年は、いつもの御用達のスーパーは和牛が売り切れ、輸入牛で作ってみたのですが、やはりゴムゴム感が残ってしまいました。
その点、博多久松のローストビーフはゴムゴムすることなくおいしくいただけました。
豚バラをじっくり煮込んだ豚の角煮。柔らかい食感で美味。
お魚類もまったく生臭さがなく、おいしくいただけました。
海老はおせちには欠かせません。
祝赤重には、えび、たこ、いかなど魚介類も豊富に入っているので魚介類好きの夫にも満足のいくおせちになりました。
寿が印字された高野豆腐。じゅわーっとお出汁が口いっぱい広がり、九州らしく少し甘めの味付けになっていました。
総評として、
九州のしょう油はどちらかと言えば甘いので、全体的に甘めなのかもしれません。
(私自身が博多っ子なのでその味に慣れているということもあり全く違和感なし)
ところどころに甘味が散りばめられており、いろんな味を楽しめるのはよかった。
結局、元旦では食べきれず、2日は私たちは外出したため、父母がせっせと食べ、3日朝に残りをすべて完食。
賞味期限は、解凍後冷蔵保存した場合は2日間ということですが、正月三が日、おせちを楽しむことができました。しかもお残しなし!
我が家では毎年、黒豆、赤豆、白豆、栗きんとんを作っておりましたが、どうしても量がおおくなり冷凍保存していました。
今回、黒豆、栗きんとんも入っていたので作りませんでした。少し量が少ないと感じましたが毎年冷凍して結局食べきれずにいるより、足りなくくらいがちょうどいいかもですね。
今回の祝赤重にはスイーツが入っておりませんでしたが、博多久松のスイーツもおいしいです。
おせちだけではなく、生菓子や高菜、辛子明太子なども美味しいです。
博多雑煮だしプレゼント
おせちの中に祝い箸5膳と博多雑煮だし1袋がついてきます。
これはかなりおすすめです。
鶏肉、大根、人参、白菜とシンプルな具材とお餅をいれただけのお雑煮を作りましたが、家族全員に好評。
ちなみに我が家は私の両親が島原出身なので、博多に住みながら博多雑煮を食べたことがありません。
島原具雑煮はかなり有名
ここにきて博多久松さんのお陰で博多の雑煮を堪能することができました。
いや、これまじでおいしい。
これだけ売って欲しい!!
博多雑煮を試してみたい方はいい機会ですね。これ、絶対試すべきです!
来年もリピ決定!どんな種類がある?
博多久松のおせちは、1人前から用意されています。
来年は内容が変わるかもしれないので、今年の履歴として
- 祇園…1人前(全17品)6,500円(税込)
- 高宮…1人前(全20品)10,000円(税込)
- 玄海…2人前(全23品)9,500円(税込)
- 舞鶴…2~3人前(全35品)11,500円(税込)
- Sakurazaka…2~3人前(全32品)13,500円(税込)
- 初赤重…2~3人前(全34品)13,800円(税込)
- 高砂…2~3人前(全35品)15,000円(税込)
- 春日…3人前(全40品)12,800円(税込)
- 博多……4~5人前(全46品)15,800円(税込)
- Akasaka…4~5人前(全41品)17,900円(税込)
- 祝赤重……4~5人前(全48品)18,900円(税込)
- 千代…4~5人前(全47品)23,800円(税込)
- 大名…4~6人前(全50品)50,000円(税込)
- 肉づくし重…5人前(全23品)20,000円(税込)
- 宝寿箱…5~6人前(全48品)30,000円(税込)
- 西新…6~7人前(全60品)19,800円(税込)
福岡の方はお気づきかと思いますが、商品名が町名になっています(笑)
一番人気は『博多』とのことで和洋折衷の味が楽しめるということ。来年は『博多』にしようかな……。
恐らく我が家では来年もリピ決定です。
博多久松詳細情報
会社名 | 博多久松 【有限会社 久松】 |
代表取締役 | 松田 健吾 |
所在地 | 〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-14-7F |
電話番号 | 092-260-1313 |
FAX番号 | 092-260-1880 |
創業 | 昭和57年9月30日 |
設立 | 昭和61年8月1日 |
資本金 | 3,000,000円 |
営業内容 | 婚礼食材の製造及び販売 水産物・水産加工物の販売 お惣菜食材の製造及び販売 総合食材・調味料等の販売 インターネットショッピングモール楽天市場への出店 ケータリングサービス用の食材製造及び販売 大手レストラン用の食材製造等 婚礼食材メニューなどアドバイス及び提案 おせち料理メニュー製造販売及び提案 |
博多久松は、昭和57年に創業し「ホテルや料亭の料理人の皆様を縁の下で支える会社」として福岡を拠点に営業しています。
会社のコンセプトは『料理の基本は美味いにある』
価格が安いからとか、商材が揃わないからの理由で味に妥協するようなら料理は出さないという強い信念のもと料理に携わっています。
福岡は海や山が近く、食材が新鮮でおいしいことで有名です。
全国の方にぜひ博多がおすすめする「おせち」を堪能していただきたいものです。
おすすめ度:★★★★☆
正月本番で失敗したくない、はじめて博多久松のおせちを頼んでみようと思う方に朗報!
博多久松では期間限定、数量限定でおためしおせちとしてワンコインでおせちの試食ができます。
毎年12月上旬まででなくなり次第終了するのでぜひ試してみたいという方は要チェック!
この投稿をInstagramで見る