ヘアゴムを用意してワンポイントのアクセントにリボンをつけてみると、あら、かわいい!
オーソドックスな作り方で手縫いでできるものをご紹介します。
わざわざ手縫いにこだわったのは、
何を隠そう…
私のミシンが故障し、修理するか新調するかただいま検討中だからです。
これを機会に手縫いを見直してみたいと思い、チクチク針仕事をしてみました。
手縫いOK、オーソドックスなリボンの作り方
まずは基本のリボンの作り方です。
ここでボンドやグルーガンを使ってもいいのですが、そんなの持っていない!という方のために手縫いにこだわって手縫いのみでできるリボンの作り方のご紹介です。
用意するもの

用意する布は、
- リボン部分:8cm×8cmの端切れ
- 真ん中部分:3cm×5cm
- 髪ゴム
- 糸、針、はさみ
ヘアリボンの作り方

8cm×8cmの端切れを中表にして半分に折り曲げます。

布の上の部分を真ん中をあけて両サイドを縫っていきます。

縫い終わりは玉結びして下さいね。

縫ったところを画像のように真ん中にもってきます。
縫い代を割ってアイロンで型をつけます。(アイロンを出すのが面倒なら爪でしっかり型をつけてもOK)

両端を縫っていきます。
画像では見えにくいですが、右を縫っています。

左側も縫いました。真ん中の穴からひっくり返します。

表に返している最中です。

ひっくり返したら形を整えます。
そのままだと端っこがデコボコしているので、太い針や目打ちなどで角を整えます。
ここは軽くやりましょう。
必死になりすぎると布を突き破ってしまいます。

ここでふんわりしたリボンにしたければ綿をつめます。
お子さんのリボンであればふんわりしたものがかわいいですね。
真ん中の穴をまつって綴じます。

半分に折ってみて、中心位置を確認します。
中心に針を刺して縫っていきます。

縫ったら糸をキュッとしばり、2~3回糸をぐるぐると巻き付けて絞り、糸を結びます。

中心の部分です。
3cm幅、5cm長さの布を三つ折りにし、1cm幅にします。三つ折りにした部分は隠れるので端の始末(ジグザグミシンやロックミシン)の処理はいりません。
なので手縫いでも問題なく縫えるのです。

そのときのポイントは上にくる布は被さる部分を少し短めにすること。
反対側がリボンの表面になるので重なった部分が長ければ表から見えてしまいます。

ゴムに巻き付けて縫います。

リボンをつけて巻き付けて縫います。
そのときに下のほうは1cmほど折り曲げてくるりと巻きます。

巻き終わりをまつっていきます。

手縫いで髪リボンができました。

8cm長さのリボンの大きさはこんな感じ。
画像では大きく見えますが、ちょっと小ぶりなリボンです。大きさは好みで調整してくださいね。
余り布でできるヘアリボン

余り布でできるので端切れは捨てずに取っておきましょう。

簡単なので思わず量産してしまいます(汗)
Note
今回は手縫いの作り方の紹介でしたがもちろんミシンでもできます。
ただ真ん中の布を巻き付ける作業は手縫いでまつることになるので、ミシンを出す手間を考えたら手縫いでちゃっちゃと縫ったほうが早いかも…?


