「秋茄子は嫁に食わすな」と言うくらい
なすびがおいしい季節ですね。
我が家では毎週のように常備食として作っています。
いろいろ味付けを試したけど、その中でヒットしたのが
ナスの甘酢炒め
日曜日に作っておき、平日のお弁当のおかずとして5日くらいは冷蔵庫で保存できるのでぜひ作ってみてください。
Contents
ナスの甘酢炒め
材料

(2~3人分)
- ナス…2本
 - 赤ピーマン(またはパプリカ)…1個
 - しょう油…大さじ2
 - 米酢…大さじ2
 - 砂糖…大さじ1
 - 白ごま…適量
 
いつもは赤ピーマンを使っていますが、あいにくスーパーに置いてなかったので、今回はパプリカで代用しました。
How to cook

ナスは適当な大きさに切り、水にさらしてアクを抜きます。

パプリカは食べやすい大きさにカットします。
※画像は少し大きめにカットしています。これをさらに半分にカットしたほうが食べやすいです。

アク抜きしたナスをキッチンペーパーで水分をふき取ります。

調味料を混ぜ合わせておきます。
※今回は砂糖の代わりにオリゴ糖を使いました。

フライパンに水気をふき取ったナスを投入。

ナスの上に油を回しかけます。(まだ火はつけない)

ナス全体に油が行き渡るように、菜箸で混ぜ合わせます。

ここで火をつけてナスを炒めます。
ナスに油を絡めてから火をつけるのがポイント

ナスに火が通り、しんなりとしてきたらパプリカを入れて軽く炒めます。

合わせておいた調味液を流し入れ絡めたら、仕上げにお好みで白ごまを振りかけます。
できあがり

ナスのみで作っても美味ですが、彩りが欲しかったので赤ピーマン(パプリカ)と炒めました。
ピーマンもいいのですが、どうしても緑が黒くなってしまうのでビジュアル的にどうかな…。
作ってすぐに食べてしまうのなら、ピーマンもいいです。
ナス、赤ピーマン、ピーマンとカラフルな色彩が食欲をそそります。
ただ常備食として作るなら、だんだんピーマンが黒くなってしまうので赤ピーマンのみがよいです。(見た目の問題)
作り方まとめ
- ナスは適当な大きさに切り、水にさらしてアクを抜きます。
 - パプリカは食べやすい大きさにカットします。
 - アク抜きしたナスをキッチンペーパーで水分をふき取ります。
 - 調味料(しょう油…大さじ2、米酢…大さじ2、砂糖…大さじ1)を混ぜ合わせておきます。
 - フライパンに水気をふき取ったナスを投入。
 - ナスの上に油を回しかけます。(まだ火はつけない)
 - ナス全体に油が行き渡るように、菜箸で混ぜ合わせます。
 - ここで火をつけてナスを炒めます。
 - ナスに火が通り、しんなりとしてきたらパプリカを入れて軽く炒めます。
 - 合わせておいた調味液を流し入れ絡めたら、仕上げにお好みで白ごまを振りかけます。
 


