いよいよ新入学の季節が近づいてますね。
お子さんの成長に感慨深いものを感じている時期ではないでしょうか。
さて春になると成長したお子さんが更なるステージへ旅立つ入学式が控えているご家庭も多いと思います。
その入学式で気になるのはお子さんの服装なのでは?みんなどうしてる?
Contents
入学式の子どもの服装
卒業式・入学式の子どもの服はどうする
![](https://kurashi-note00.com/wp-content/uploads/2018/01/7050809891_34b87390aa_z.jpg)
By: uka0310
まず地域にもよりますが、幼稚園、保育園から小学校へ進級するときは私服となるので、入学式の服装を揃えないといけないという方も多いのでは?
さらに小学校卒業のときも卒業式に着る服が必要ですよね。ここで考えるのが、この卒入学式で着用した服はその後袖を通すのかどうか…。
私も悩みました。
私の経験で言うと、小学1年生の入学式に着せた服は息子も娘もその後袖を通すことなく成長し、それっきり。
そして小学校の卒業式。
ここもまた悩みます。中学校では制服があり冠婚葬祭の行事も制服で事足りるし、小学校の卒業式で着た服をわざわざ着ることはないということは容易に予想できていました。
だから悩む…。
それ1回こっきりのために買い揃えるか?
でもまさか中学校の制服を先取りして着せるわけにはいかないのでやはり用意するのですが、これも息子、娘は以後袖を通すことがありませんでした。
でも、
一生の記念となる入学式では、記念撮影も撮るでしょうし、なりよりわが子の晴れ舞台。
1回しか着なくても晴れやかな服装で臨みたい!と思うのが親心…。
買うVSレンタルする?
総合的に考えてみましょう。
入学式での男の子の服装は?
スーツ
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
男の子の入学式の服装は、基本的にスーツで色は濃紺や黒系となります。
オシャレに見せたいと思うのであればライトグレーやチャコールグレーなどいいですね。
もっとも男の子のスーツの色にはっきりとした決まりはありませんので、親の好みによってチョイスして問題なしと言えます。
ただし地域や学校によって変わりますので、情報収集はしておいたほうがいいでしょう。
ズボン
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
ズボンの丈は七分丈が主流のようですが、短い半ズボンでもOKです。
シャツ
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
シャツの色は特にこれと言った決まりはありません。
無難なのは白シャツですが、カラーシャツでオシャレに演出してもいいですね。
その際は、色は薄い色にしておきましょう。
ネクタイ
ネクタイも併せて準備しなければならないアイテムですが、ドット柄やストライプ柄のネクタイが人気のようです。
エンブレムのワッペンがついたスーツや、ネクタイを蝶ネクタイにするなど、これらはすべて親の好みになるので、TPOに合わせて男の子のスーツを用意しましょう。
靴下
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
靴下については、黒や紺などの無地にしましょう。
キャラクターがついているものや柄つきのものはスーツには不向きです。
グレーのスーツなら白の靴下が合いますね。
またハーフパンツを履くのなら、ショート丈やクルー丈にすると全身のコーディネートがうまくまとまります。
半ズボンであれば、ハイソックスにするとかっこよくまとまります。
全体のバランスを見て決めましょう。
着回しOKアイテム
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
入学式の1回限りで着れなくなる服を選ぶより、今後も着る機会があるカーディガンを選ぶと長く着回せます。
紺のベーシックなカーディガンは、入学式などの行事にもスーツに劣ることなく立派な服装となります。
実は、6年生になったときの卒業式に着る服装として、スーツではなくカーディガン着用の男子は多いのです。
理由は中学校になると制服があり、冠婚葬祭も制服を着ることから、小学校の卒業式で着る服はまさに1回のみ。
カーディガンならばその先も制服のインナーとして着用できると考える親が多いためです。
靴はスニーカーでもOK?
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
入学式の準備で男の子のスーツばかりに気をとられ、いざ出かけようとすると、靴がスニーカーしかない!といった場合、どうなのでしょう?
事前に準備するならローファーがいいのかな?と思いますが、これこそ1回限りしか履く機会はないようです。
スーツにスニーカーはおかしいかな?
そう考える親も多いようですが、実は全然問題ありません!
なぜなら入学式の式典は体育館で行われ、上履きを履いて参加するからです。ローファーをお披露目するのは行きと帰りのみ。
強いて言うならば、校門前での写真撮影をするときに全身写真のときにローファーがお目見えするといった感じでしょうか…。
男の子入学式スーツ商品ラインナップ
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
入学式での女の子の服装は?
お子さんの好みでOK
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
女の子の入学式の服装については、特に指定がない地域であれば、親の好みやお子さまの好みを聞いて決めてもいいかと思われます。
そのときに注意したい点は、女の子なのでかわいくしたいとふわふわした派手なドレスを入学式で着せるのはNGです。
ピアノの発表会でもパーティでもないのですから、小学校の入学式ということを念頭に置いて服装を決めましょう。
最近の傾向では、紺ブレ風でシックなコーディネートが人気があるようです。
他にもワンピースやボレロなどもカワイイですね。
女の子入学式スーツ商品ラインナップ
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
※画像をクリックすると商品サイトに飛びます。最新の情報は商品ページをご確認ください
レンタルと購入どちらがお得?
1回きりのために購入するとなると抵抗がありますよね。では、レンタルのほうがお得で経済的?
こだわってブランドを揃えるという場合は別として、実は買うのもレンタルも値段の差はさほどありません。
レンタルの場合、物にもよりますが一式でだいたい1万円前後みていたほうがいいでしょう。(お得なものなら服だけで3000円程度でレンタルできるものもあります。)
今後まず着ることはない、断捨離していて余分なものは置きたくない…などの場合は検討してみてもいいかもしれませんね。
またレンタルだとブランド品が安く借りれたりすることもあるので、お得と考えることもできます。
こんな機会にブランド服を着せてあげたいと考える親御さんも多いようです。
安くて可愛いキッズフォーマルのファッションサイト【キャサリンコテージ】
Note
購入とレンタル、値段が変わらないならあとは考え方次第。
購入してもその後まったく着用しないのであればレンタルしたも同然。逆にたんすの肥やしになってしまいます。
フリマやオークションに出すというものありですね。(ブランド服でない限りそう高くは売れませんが…)
しかし兄弟姉妹がいる場合は、まったく同じにしなくても飾りを変える、ネクタイを変えるなどして着回しすることができます。
ただ1つ言えるのは、レンタルにしても購入にしても早めに準備しておくことをおすすめします。
特にこだわりがない場合は別として、素敵なデザインのものはすぐになくなってしまいます。それは服だけなくネクタイなどの小物も然りです。
お子さんの成長の区切りである卒業式と入学式。
これからの未来に期待に胸を膨らませる、そんな門出にぴったりの服装で晴れ晴れしく飾りたいものです。
関連エントリーはこちら