私のブログで紹介する作品でたびたび登場するバイアステープ。
そのたびに作り方を説明しておりますが、ここはひとつ「バイアステープの作り方」の記事を書いてもいいのでは?と思い掲載することにしました。
せっかくご紹介するのだから、基本の作り方だけではもったいない。
私が作ってみて、これは使える!と思った裏技もご紹介します。
ちょこちょこ小物作りをするので、バイアステープのストックは欠かせません。
何か作品を作り始めたときに、バイアステープのストックがあれば、それを使いスムーズに作品作りが進められます。
でもなければ生地を計測するところからやらないといけないので面倒です。
余り布があればぜひバイアステープを作ってストックしておくことをおすすめします。手芸店でも売ってますが、自分で作ったら断然リーズナブルです。
お気に入りのリネン生地やプリント生地が余ったらバイアステープにして最後の最後まで布を使い切りましょう。
Contents
バイアステープの作り方【基礎編】
まずは基本のバイアステープの作り方からおさえておきましょう。
あとで裏技の作り方も紹介するので、これは参考までに見ておいてください。
生地の裁断

生地を裁断します。

(図解)

45度の角度になるよう線を引きます。

チャコペンシルを使って線を引いていきましょう。
幅は使う用途に合わせて決めましょう。
作りたいサイズの3.5倍~4倍の幅を取ります。
因みに4cmでとると、できあがりは1cm強のバイアステープができます。

線に沿ってカットしていきます。
今回ハサミをつかいましたが、ロータリーカッターがあれば便利です。

合わせ方の注意

縫い代をずらして重ね、縫い合わせます。
ここで、縫い代をとらずピッタリ合わせて縫うと…

縫い代分だけずれてしまいます。

縫い代分をずらして重ね合わせます。

そうするとピッタリと重なって縫い合わさります。

余分をカットしましょう。
テープメーカーで形取り

バイアステープ作りに欠かせないのがテープメーカー。
厚紙を定規代わりに切ってアイロンでプレスしながら作ってもいいのですが、なんせ面倒…。
これならあっという間に型が取れるので便利です。

ちなみに私はクロバーの12mmと18mmを使っています。あと6mmと25mmサイズがあるようですが、用途に合わせて選ぶといいですね。

12mmのテープメーカーだと半分に折ると6mmになります。
バイアステープの幅は2.5~3cmを取ります。
テープメーカーの使い方
用意するもの
- バイアステープ
- テープメーカー
- アイロン
- アイロン台
手順

テープメーカーのお尻のところからバイアステープを入れます。

なかなか前に進んでくれないときは…

目打ちを真ん中の空洞に入れ、優しくスライドさせるとスルスルと布が出てきます。

布が出てきました。
きれいに作るコツは、真ん中の空洞とテープの真ん中を合わせるようにしてテープを引いていくと曲がらずに折ることができます。

アイロンでプレスして型をつけていきます。
バイアステープで囲む小物を作るときは、
プレスしたバイアステープをさらに半分にしてもう一度アイロンでプレスします。

下を心持ち長くしておくと、挟んで縫うとき上はきれいに縫えても、裏側にすると目が落ちていた!ということを防いでくれます。
超便利!一気に長いバイアステープをつくる裏技
それでは、無茶苦茶簡単にできるバイアステープの作り方をご紹介します!
※よろしければチャンネル登録お願いします♪
2回のミシンで長いバイアステープができる

たった2回、直線ミシンをかけるだけで長~いバイアステープができる方法をご紹介します。
生地を正方形に裁断します。
画像は30cm×30cmで折り曲げていますが、それ以上でも構いません。
ただしあまり小さいと継ぎ目も多くなるので、このくらいのサイズが妥当だと思います。
この30cmの正方形の布で幅4cmのバイアスが2mできます。

生地を45度、三角に裁断します。(鉛筆で線を引いたところ)
そのあと中表にしてピンクの◎の端同士を合わせます。

こんな感じですね。重ねたところを直線ミシンします。

開いて縫い代をアイロンで割ります。

線を引いていきます。今回は4cmにしました。使いたいバイアステープのサイズに合わせて大きさは決めてください。
ここでわかりやすいように一番下のラインを赤で書いています。(画像ではわかりづらいですね…。)

ひっくり返して両端を畳むとこんな感じになります。
これを長いバイアステープにしていくのですが、ここからがポイントです。

一段上にずらします。
右側を上にずらしました。これを繋げるのですがこのまま繋げると、縫い代分がずれてしまいます。

そこでさらに縫い代分1cmほどを上にずらします。

まち針で止めてみました。ラインが一直線になっているのがわかりますか?

まち針でとめた箇所を直線ミシンで縫います。
ミシンを使うのはこのたった2回だけ。縫い代を割ってアイロンで押さえます。

ハサミで線に沿ってカットしていきます。
先ほど引いた赤い線からスタート。赤い線が1段目から2段目につながっています。

らせん状に切っていきます。最後まで切ると1本のひもになります。

2mのバイアステープになりました。あとはテープメーカーを使って折り目をつけていきます。

ストックしておくと使いたいときにわざわざ作らなくていいので便利です。
Note
小物作りによく登場するバイアステープ。自分で作ればリーズナブルにできます。
また柄や色も好きなものが選べるので小物作りのバリエーションがぐっと広がりますね。
暇なときにいくつも作ってストックしておくといいですよ。





はじめまして。裏技すごいですね。本当に2回のミシンがけだけで作れました!本当に本当に解説ありがとうございます!30㎝×30㎝で2mも作れるんですね。いっつも生地を斜めいっぱいに長くとって繋げていて勿体ない使い方していたので助かりました。