2月12日は、グレゴリオ暦で年始から43日目にあたり、年末まであと322日(閏年では323日)あります。
2月12日は何の日?
1年365日、必ず誰かの特別な日はあるはず。記念日や有名人の誕生日、この日生まれた方の早見表や特徴など紹介します。
雑学として、ちょっと知っておくと楽しいことを共有しましょう♪
Contents
2月12日はペニシリン記念日/ペニシリンの日
2月12日はペニシリン記念日/ペニシリンの日。
1941(昭和16)年2月12日に、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功したことに由来。
ペニシリンは、1928(昭和3)年にイギリスの細菌学者アレクサンダー・フレミング博士によって発見された世界初の抗生物質。
これにより、感染症との闘いに確かな希望が生まれました。
他にもある2月12日の記念日
リンカーン誕生日
2月12日はリンカーン誕生日。
隷解放宣言を行ったアメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンの1809年の誕生日。
ジョージ・ワシントンとエイブラハム・リンカーンという2人の大統領の誕生日を合わせ「大統領の日」、正式名称「ワシントン誕生日」として2月第3月曜日を祝日としていますが、2月第1月曜日としている州もあります。
奴隷解放に反対していた南部の諸州では今でも祝日になっていないところもあります。
ダーウィンの日
2月12日はダーウィンの日。
イギリスの自然科学者、チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)氏の誕生日(1809年2月12日)にちなんだ国際的な記念日。
ダーウィンは、地球上のすべての生き物が共通の祖先から誕生した「進化論」を提唱し、現在の生物学の基盤となる理論を構築しました。
オートファジーの日
2月12日はオートファジーの日。
オートファジーとは、細胞の新陳代謝と有害物質除去の2つの作用を通して細胞の健康を守る生命の仕組みを指す科学用語で、この機能が健康維持にとても重要であることが科学的研究から明らかになっています。
科学に立脚したオートファジーの理解と標準化指標の必要性を関係者に啓発し、一般の人々へもその正しい知識の普及と啓発活動を行う契機とするのが目的で、オートファジー研究の事業化を促進し、国民生活の向上に寄与することを目的に活動する一般社団法人日本オートファジーコンソーシアム(大阪府箕面市)が制定。
日付は、1963(昭和38)年のこの日にロンドンで開催された公式の場で、初めてオートファジーという用語がベルギーの生化学者クリスチャン・ド・デューブにより使われたことから。
乳酸菌のくすりの日
この投稿をInstagramで見る
2月12日は乳酸菌のくすりの日。
乳酸菌の研究や医薬品の製造販売などを手がけるビオフェルミン製薬株式会社(兵庫県神戸市)は日本で初めて乳酸菌を製品化した乳酸菌のくすり「ビオフェルミン」を製造。
乳酸菌の腸内環境を整える力などをより多くの人に知ってもらい、健康づくりに役立ててもらうのが目的で制定。
日付は、ビオフェルミン製薬の創立記念日の1917(大正6)年2月12日から。
ブラジャーの日
この投稿をInstagramで見る
2月12日はブラジャーの日。
女性下着などを中心とした衣料品のトップメーカーである株式会社ワコールが制定した日。
日付は、1914(大正3)年2月12日に アメリカのメアリー・フェルブス・ジェイコブが、ハンカチをリボンで 結んだだけのブラジャーの原型となるものを考案し、特許を申請 したことから。
これにちなみワコールでは「ブラジャー検定」 「ブラリサイクルキャンペーン」などを行っています。
2月12日の食に関連した記念日
黄ニラ記念日
2月12日は黄ニラ記念日。
岡山県の特産として、和食、中華、洋食で幅広く使われている黄ニラを、より多くの人にアピールしようと全国農業協同組合連合会岡山県本部(JA全農おかやま)が制定。
日付は、2月が黄ニラの最盛期であり鍋物などへの需要期であること、そして「にっこり(2月)いいニラ(12日)」の語呂合わせなどから。
ボンカレーの日
この投稿をInstagramで見る
2月12日はボンカレーの日。
1968(昭和43)年2月12日、「ボンカレー」が発売されたことから、発売元の大塚食品株式会社が制定。
レトルトカレーの日
2月12日はレトルトカレーの日。
1968(昭和43)年2月12日、世界初のレトルトカレー「ボンカレー」が発売されたことから発売元の大塚食品株式会社が制定。
毎月12日の記念日
育児の日
毎月12日は育児の日。
社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日にと、兵庫県で唯一の地元紙「神戸新聞」を発行する株式会社神戸新聞社が制定。
日付は、「い(1)くじ(2)」(育児)と読む語呂合わせから毎月12日に。
ちなみに、『いい育児の日』は「いい(11)育(19)児」と読む語呂合わせから11月19日に制定されています。
パンの日
毎月12日はパンの日。
1842年(天保13)年4月12日、砲術の研究家・江川太郎左衛門が伊豆韮山の自宅の庭で、日本で初めてパンのようなものを焼きました。
これを記念してパン食普及協議会が、1983(昭和58)年3月に、4月12日を「パンの記念日」と制定し、毎月12日を「パンの日」と設定しました。
豆腐の日
毎月12日は豆腐の日。
1993(平成5)年に豆腐製造業者らが設立した日本豆腐協会が、10月2日を『豆腐の日』に制定しました。
日付は、「とう(10)ふ(2)」と読める語呂合わせから。
また、同様の語呂合わせで毎月12日も「豆腐の日」としています。
2月12日お誕生日の有名人
2月12日生まれの有名人をチェックしてみました。
榮倉奈々さん
この投稿をInstagramで見る
市川美織さん(元AKB48)
この投稿をInstagramで見る
小田切ヒロさん
そのほか、千葉一磨さん、岡田奈々さん、ジョシュ・ブローリンさん、下平さやかさん、弘中綾香さん、川栄李奈さん(元AKB48)、田野アサミさん、三木道山さん、高木虎之介さんなど。
お誕生日、おめでとうございます。
12星座 | 水瓶座 |
誕生石 | イエロースピネル |
誕生花 | プリムラ |
運命数 | 5 |
長所 | 短所 |
|
|
まとめ
2月12日はペニシリンの日です。
ペニシリンといえば、大沢たかおさん、綾瀬はるかさんのドラマ『仁』で大沢たかお扮する南方仁先生がペニシリンの抽出・精製に成功しましたね。
『仁』は現代の医師が幕末にタイムスリップして、人々を助けるという医療ドラマ。
もし、あの時代にペニシリンがあったら時代は大きく変わっていたことでしょう。
そのほか、たくさんの記念日を取り上げました。記念日などの情報は以下のサイトを参考にして掲載しています。
- 一般社団法人日本記念日協会
- フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 【誕生日早見表】七色の誕生日占い
- 【長所・短所】coemi
ひたむきに、ひたすらに一つのことに打ち込んでいると、これならできるというものが見つかる。(天野篤(順天堂大学医学部教授))