7月15日は何の日?【祝日】海の日|その他記念日・誕生日まとめ | 【暮らしの音】kurashi-*note

当ブログは広告を掲載しています

7月15日は何の日?【祝日】海の日|その他記念日・誕生日まとめ

シェアボタンを押して情報を共有しましょう。

Sponsored Link
7月15日

7月15日は、グレゴリオ暦で年始から196日目(閏年では197日目)にあたり、年末まであと169日あります。

7月15日は何の日?

1年365日、必ず誰かの特別な日はあるはず。記念日や有名人の誕生日、この日生まれた方の早見表や特徴など紹介します。

雑学として、ちょっと知っておくと楽しいことを共有しましょう♪

7月・文月(ふづき、ふみづき)・ July

Sponsored Link
Sponsored Link

7月15日は【国民の祝日】海の日

7月第3月曜日は「海の日」。2024年は7月15日。

「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」が趣旨の国民の祝日です。

海の日は、もともとは「海の記念日」として7月20日に制定されていました。

1876(明治9)年の7月20日に、明治天皇が東北巡行を終え、船で横浜に着いたことから設けられました。

その後、1996(平成8)年に「海の日」として国民の祝日になりましたが、2003(平成15)年の祝日法の改正により7月の第3月曜日を「海の日」とし、三連休化されました。

よって「海の日」の日付は毎年変わります。

「海の日」に合わせた7月第3月曜日の記念日

海の日

水難訓練の日

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

岡崎竜城スイミングクラブ(@okazakitatsuki)がシェアした投稿

7月15日は水難訓練の日。

岡崎竜城スイミングクラブ(愛知県岡崎市)では、島国でありながら、海、川、洪水など水の事故に対しての水難訓練があまり行われていない現状に目を向け、命を守る訓練として「着衣泳」などに力を入れています。

「着衣泳」や、それを教えることができる「着衣泳訓練士」の育成、普及を通して、水難事故から尊い命を救うための活動を広めることが目的で制定。

日付は海に関する国民の祝日で、水難ついても連想しやすい7月の第3月曜日の「海の日」を記念日に。

漁師の日

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

漁師.jp 全国漁業就業者確保育成センター(@ryoushijp)がシェアした投稿

7月15日は漁師の日。

食料の安定供給や和食文化の継承のために重要な役割を果たしている漁師の担い手は年々減少しています。

より多くの国民が漁師という職業をリスペクトし、漁師に挑戦する若者を増やすことが目的で、各漁業団体と連携し、漁業経営の安定化や漁師の確保、育成を通じて水産業の発展と漁村の活性化を図る一般社団法人全国漁業就業者確保育成センターが制定。

日付は、漁師にとって海とは生きる舞台であることから「海の日」と同じ7月第3月曜日に。

国民の祝日と合わせることで、現役の漁師には家族とともに過ごせる日としてほしいという願いも込められています。

性教育を考える日

7月15日は性教育を考える日。

妊娠や出産に関わる直接的な性行動だけでなく、ジェンダーや人権、人との関係性などを含む広義の性教育の啓蒙活動を行い理解を促すことが目的で、助産師などで構成される日本いのち心アカデミー協会(宮崎県延岡市)が制定。

記念日を通して多くの人が性教育の必要性を理解するきっかけとし、いのちの尊さ、相手を尊重する心、自分を大切にすることを考える一日にしてほしいという願いが込められています。

日付は「海の日」の漢字を変えると「産みの日」と表現できることから「海の日」と同じ7月の第3月曜日に。

発泡スチロールの日

7月15日は発泡スチロールの日。

白くて軽く、原料が少なてすむ省資源の素材の発泡スチロールの特性を多くの人に知ってもらうのが目的で、発泡スチロール協会が制定。

日付は、発泡スチロールは日本の食生活に欠かせない海の恵である魚介を運ぶ容器として活躍していることから「海の日」と同じに。

夏チョコの日

7月15日は夏チョコの日。

2003(平成15)年から森永製菓株式会社が発売している焼きチョコ「BAKE(ベイク)」

本格的な夏の幕開けともいえる7月の第3月曜日(「海の日」)を、焼きチョコ「BAKE」などの夏向けチョコレートの季節の到来を告げる日として制定。

この日は、「夏チョコ開きの日」。

マドレーヌの日

7月15日はマドレーヌの日。

「小海の玉手箱」は、長野県小海町の町名にちなみ、貝の形をした日本一大きなマドレーヌ。

長野県小海町に本社を置く有限会社「高原のパンやさん」が制定。

「海の日」に家族でこのマドレーヌを食べて、健康で笑顔になってもらいたいとの願いが込められています。

博多祇園山笠・追い山笠

7月15日は博多祇園山笠・追い山笠。

博多祇園山笠は、毎年7月1日から15日にかけて開催される博多の三大祭りのひとつです。

期間中10数メートルの絢爛豪華な飾り山笠が市内10数箇所に立ちならび300万人と言われる観客を魅了しています。

追い山笠は、山笠と呼ばれる山形の屋根を模した巨大な装飾を担ぎ、町を練り歩く「かけまわし」のことで、地域(※流れ)ごとの技術や競り合いが行われます。

※流(ながれ)は、東は御笠川、西は博多川を境にして町割りを行い、その一区画を「流」と呼び「七流(しちながれ)」と呼ばれる大黒流 ・東流・中洲流・西流・千代流・恵比須流・土居流があります。

山笠のフィナーレを飾る追い山笠は15日の午前4時59分、一番山笠が櫛田入り奉納を皮切りに、合計8つの山笠が次々に櫛田入りを行い、まだ薄暗い博多の街へと駆けだしていきます。

もともとは、鎌倉時代1241(仁治2)年に、博多で疫病が流行した際に、承天寺の開祖・聖一国師(円爾)が町民が担いた施餓鬼棚にのって、祈祷水を撒きながら町を清めてまわり、疫病退散を祈願して巡幸したのが始まりとされています。

山笠みたら、ぜひ食べてみてね!川端の名物、「川端ぜんざい」

川端ぜんざい広場の営業日と営業時間を要チェック!博多の甘味はコレ!
博多の名物、「川端ぜんざい」は、甘いもの好きの方にはぜひ召し上がっていただきたい一品です。 久しぶりに、川端商店街の中にある「川端ぜんざい...

お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)

お盆イメージ

7月15日はお盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)

盂蘭盆会は、太陰暦7月15日を中心に7月13日から16日の4日間、または8月13日から16日に行われる仏教行事のこと。

日付は地方により多少の違いがみられ、盂蘭盆(うらぼん)、お盆ともいいます。

初日である13日に、先立たれた方のみの霊が戻ってこられ、そのお迎えの方法が「迎え火」です。

地域によっては、お寺の鐘を撞くことでお迎えする、提灯を持ってお墓に迎えにいくなど迎え方はさまざま。

亡くなって四十九日を過ぎて以降に初めて迎えるお盆を「新盆」または「初盆」といい、白い提灯を家の軒下に吊るすなどしてお迎えします。

15日(16日)は、「送り火」を焚いてご先祖さまをお浄土へお送りします。

中元

中元

7月15日は中元。

中元は、上司、恩人などに贈り物をし、日頃の感謝を表す日。

中元の習慣は中国から伝わったもので、正月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元とする三元からきたもの。

日本では祖先を供養し、両親らに食べ物を贈る風習が、現在のような形になりました。

ちなみに、博多っ子の私、お中元・お歳暮には「明太子」をセレクト。他県の方からはとても喜ばれます。

《公式》お歳暮に本場博多の創業メーカー【味の明太子ふくや】

他にもある7月15日の記念日

その他の記念日

ネオンサインの日

7月15日はネオンサインの日。

ネオンサイン技術の継承とともにその魅力を多くの人に知ってもらのが目的で、公益社団法人日本サイン協会が制定。

日付は、1926(大正15)年7月15日東京の日比谷公園で開催された納涼大会の会場の入り口ゲートに、絵と文字がデザインされた幅11メートルの国産初のネオンサインが飾られ、点灯したことにちなんで。

内航船の日

7月15日は内航船の日。

島国日本の国内物流で重要な役割を果たしている内航船(ないこうせん)。

内航船の存在を広く社会にアピールするとともに、海上勤務の船員からも陸上社会との繋がりを大切にして、海上物流の社会的な意義を再確認するのが目的で、「全日本内航船員の会」が制定。

日付は、内航船を応援したいという人々からインターネット内で提案された7と15を内航船の「内航(ナイコウ)」と読む語呂合わせから。

世界ありがとうの日

7月15日は世界ありがとうの日。

Q&Aサイト「OKWave」をはじめとして、FAQソリューションや各種のQ&Aサービスで知られる株式会社オウケイウェイヴが制定。

「世界中の人と人を信頼と満足でつないで、ありがとうを生み出していく」を実践し、世界中を感謝の気持ちでつないでいくのが目的で制定。

日付は、同社の創業日1999(平成11)年7月15日から。

7月15日の食に関連した記念日

Food

ウィルキンソンの日

7月15日はウィルキンソンの日。

1904(明治37)年に誕生した「ウィルキンソン タンサン」は、アサヒ飲料株式会社が製造販売する炭酸水。

刺激が強めの本格炭酸水は、120年を超える伝統と、信頼のブランドとして愛されています。

さらに多くの人に飲んでもらうのが目的で制定。

日付は、「ウィルキンソン タンサン」の創始者であるジョン・クリフォード・ウィルキンソン氏の誕生日1852年7月15日から。

うらかわ夏いちごの日

7月15日はうらかわ夏いちごの日。

北海道浦河町の特産品である「夏いちご(品種・すずあかね)」を、より多くの人に知ってもらうのが目的で制定。

日付は、7と15で「夏(7)いちご(15)」と読む語呂合わせから。

浦河町の「夏いちご」はブランドいちごとして主に首都圏に出荷され、有名菓子メーカーやケーキ店で使用されています。

ホッピーの日

7月15日はホッピーの日

「ホッピー」は「生よりうまいホッピービア」と言われるほど、70年にわたり多くのファンを獲得しているミキサードリンク(アルコール飲料と割って飲む清涼飲料水)の代表的存在。

麦芽を使った麦酒様清涼飲料水の「ホッピー」を製造販売するホッピービバレッジ株式会社が制定。

日付は、製造販売を開始した1948(昭和23)年7月15日にちなんで。

7月15日お誕生日の有名人

7月15日生まれの有名人をチェックしてみました。

永瀬正敏さん

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

永瀬正敏 Masatoshi Nagase(@masatoshi_nagase_official)がシェアした投稿

小池百合子さん

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

小池百合子 東京都知事(@yuriko.koike)がシェアした投稿

柏木由紀さん(AKB48)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

柏木由紀(Yuki Kashiwagi)(@yukikashiwagi_official)がシェアした投稿

そのほか、瀬古利彦さん、すみれさん、柴田英嗣さん(アンタッチャブル)、森本慎太郎さん(SixTONES)、橋本良亮さん(A.B.C-Z)、RYO-Zさん(RIP SLYME)など。

お誕生日、おめでとうございます。

パチパチパチ

7月15日生まれの早見表
12星座 蟹座
誕生石 ローズアメジスト
誕生花 バラ
運命数 4

長所 短所
  • 堂々としている
  • 意志が強い
  • 責任感がある
  • 鋭い視点、洞察力がある
  • 根性がある
  • 精神が安定している
  • 優しい
  • 自信がない
  • 束縛する
  • おせっかい
  • 自己中心
  • 堅苦しい

まとめ

7月15日は【国民の祝日】海の日です。

個人的には、私は博多っ子なので博多山笠の追い山が気になります。

朝4時59分に櫛田神社をスタートして、地域ごとの山が競い合う姿は圧巻です。

といいつつ、仕事がある日の早朝に行く元気はなく、朝のニュースでその模様を見ているという…。

今年は祝日なのできっと多くの方がその模様を見にくることでしょう。

人混みが苦手なので、今年もテレビで観ることになりそう……(笑)

そのほか、たくさんの記念日を取り上げました。記念日などの情報は以下のサイトを参考にして掲載しています。

参考

夏の暑さ真っ盛り。体調管理に気をつけて、よい1日を!

人気ブログランキング

お役に立てたなら、ぽちっと応援クリックお願いします☆

人気ブログランキング
いつもありがとうございます!

Sponsored Link
Sponsored Link

シェアボタンを押して情報を共有しましょう。

RECOMMEND こちらの記事も人気です。



Sponsored Link
Sponsored Link
Sponsored Link
トップへ戻る