蜂楽饅頭(ほうらくまんじゅう)をご存じですか?
おそらく九州以外の方はあまり聞いたことがないかと思いますが、いわゆる今川焼とか大判焼きのような回転焼きのことです。
餡(あん)がとてもツヤツヤしていて、トロリと甘く、一度食べるとやみつき。我が家では月に1回は会社帰りに買って家族でいただいています。
店舗で実際に焼いており、並んで買い求めるのですが、いつも長蛇の列。(最近はコロナの影響でそこまで並ばずに済んでいます)
先日、母が博多駅で蜂楽饅頭を買おうとしたところ、場所がわかりづらいと私に連絡が入りました。
確かに少しわかりづらいかも。
そこで、蜂楽饅頭とはどんなものか、またどこで買えるのか、お土産にできるのかなどナビゲートいたします。
Contents
蜂楽饅頭は九州の回転焼き
国産純粋蜂蜜を使用
蜂楽饅頭(ほうらくまんじゅう)は、名前の通り、蜂蜜を使って作られています。
創業者(先々代社長)が養蜂業を営んでおられ、蜂蜜を使った商品として考案されたのが蜂楽饅頭で、現在に至っています。
餡がツヤツヤとしているのは、蜂蜜のせいでしょうか。ほかの回転焼きと比べてもボリューミーで、口の中でトロリと甘さが広がります。
もしかしたらお酒をたしなむ男性には甘すぎる!と思うかも。
博多には餡子系の甘味がいくつかありますが、よく言われるのが
「甘いっ」
「甘すぎる…」
その代表格に川端ぜんざいがありますが、喉を突っ切る甘さです。
甘すぎて咳き込むくらい。
この甘さに、他県の方はハマる方もいれば、もうしばらく食べなくていいという極端な反応。
例にもれず蜂楽饅頭も、かなり甘いです。
しかし、この甘さがくせになるんですね。
黒あんVS白あん
蜂楽饅頭は黒あんと白あんの2種類があります。
公式サイトによると、女性や子どもは白あんを、男性は黒あんを好むといった記載がありますが、我が家の男性陣はもっぱら「白あん派」
甘いものが嫌いな夫は、唯一蜂楽饅頭の白あんだけは好んで食べます。
大学生の息子も白あん一択。
甘いもの好きの高齢の父母は、黒あん、白あんのどっちも好きですが、最近では白あんのほうを好んで食べるようになりました。
どちらかといえば白あんのほうが甘みが強く感じます。
餡のトロミを強く感じるのも白あん。
しかし黒あんは、やっぱり王道の味。これを食べなきゃはじまらない。
欲張りな私は両方食べたい派です。
皆さんはどっちが好み?
蜂楽饅頭のカロリー
黒あんは、北海道産の厳選された小豆を使用して作られています。
水分34.3g、たんぱく質4.7g、脂質0.3g、糖質49.0g、食物繊維0.9g、ミネラル0.9g
※表示値は目安です。
白あんは、北海道十勝地方の大地で育てられた大手亡豆を使用して作られています。
水分35.7g、たんぱく質4.3g、脂質0.3g、糖質48.0g、食物繊維0.8g、ミネラル0.9g
※表示値は目安です。
ずっと変わらず1個100円(税込)
消費税が8%から10%になっても、変わらず税込み100円で買えます。10個買って1,000円!
税率が変わってもそのままの価格で続いています。嬉しいですね。
2022年現在は税別になっています。
おいしい食べ方
蜂楽饅頭は、店舗で焼いた焼きたてのものを販売しています。
店員さんが焼くのを眺めながら列に並びます。白か黒かと個数を聞き、手際よくパッケージに詰めてくれるので、長蛇の列でも時間的にはそんなに待つことはありません。
そして、この熱々を食べるのが一番おいしい。
ちょっと小腹が空いたとき、1個だけ買ってすぐに食べるのが一番おいしいですが、そういうわけもいかないですね。
でも大丈夫。
特殊な紙を使用した包装箱に詰めてくれるので、おいしさを保ったまま自宅で食べることができます。
余分な蒸気は外に逃がして水蒸気によるべちゃべちゃを防いでくれ、饅頭のやわらかさを適度に保ってくれます。
とはいっても、翌日になるとおいしさが半減してしまいます。
できれば熱々のまま召し上がるのがいいので、購入してから1時間くらいのうちがいいです。
冷めてしまったときはオーブントースターで軽く焼くと、おいしさが復活します。
しかしちょっと焼き時間が難しい。長く焼くと表面が焦げ、短いと中は冷たいまま。
電子レンジはラップなしでは皮が固くなってしまい、ラップするとべちゃっとなってしまうため、いまいち。
そこで上手な温め方は、
ラップをして電子レンジで約1分ほど加熱
▼
ラップをはずしオーブントースターで2~3分焼く
これで中のあんはホクホクで表面はパリッと仕上がり、出来立てのものとは違った食感を楽しめます。
電子レンジの加熱時間はレンジによって異なります。私の場合、1000Wの自動モードにして50℃になったところで取り出しました。お使いのレンジで調整してみてください。
オーブントースターで焼くときも、表面にうっすら焦げ目がついたら取り出します。パリパリ食感を楽しみたい場合、もう少し長く焼いてもいいかもです。
しかし
やっぱり出来立てがおいしいので、食べれるだけの量を買い求めたほうがいいですね。
蜂楽饅頭(福岡市)の店舗情報
福岡市内では、西新・天神・博多駅の3店舗があります。
私の記憶によれば、福岡市内で最初に店舗を構えたのが西新。
それから地下鉄西新駅の改札を出たすぐのプラリバ(ショッピングモール)に売り場ができたので外に出ることなく買え便利だったように記憶しています。現在は商店街のみで営業しています。
当時は西新にしか店舗がなかったので、蜂楽饅頭が食べたくなったときは西新まで足を延ばして買いに行っておりました。
ほどなくして天神岩田屋の地下にできたので、買い求めやすくなりました。
そして現在、職場のある博多駅にも店舗ができたので、より身近になり会社帰りに買って家族で楽しんでいます。
福岡西新店
- 住所:福岡市早良区西新4-9-18-1
- 電話番号:092-822-5599
- 営業時間:午前10時~午後7時(売り切れ次第閉店)
- 休業日:毎週火曜日
- 交通:地下鉄空港線西新駅より徒歩2分
google map
天神岩田屋店
- 住所:福岡市中央区天神2-5-35 天神岩田屋本館地下2F
- 電話番号:092-721-1111(代表)
- 営業時間:午前10時~午後8時(岩田屋本館の営業時間に準ずる)
- 休業日:なし(岩田屋本館の営業に準ずる)
- 交通:地下鉄空港線天神駅より徒歩5分
google map
博多阪急店
- 住所:福岡市博多区博多駅中央街1-1 B1F
- 電話番号:092-461-1381
- 営業時間:平日…午前10時~午後8時、休前日…午前10時~午後9時(博多阪急の営業時間に準ずる)売り切れの場合閉店時間が早まることあり
- 休業日:なし(博多阪急の営業に準ずる)
- 交通:JR博多駅より徒歩1分、地下鉄空港線博多駅より徒歩1分
google map
博多阪急店は、ちょっとわかりづらいかも…
地下1階のスケルトンになった中央エレベーター横にあるエスカレーターの横にあるのですが、博多駅に詳しくないとちょっとわかりづらい。
一番シンプルにたどり着けるのは、博多口から入って、阪急の中に入ります。
エスカレーターを下ると、蜂楽饅頭が見えます。
博多駅正面(博多口)の正面の時計がある右側の入口から入ります。
AMU PLAZA(アミュプラザ)に入ります。
裏側にまわり、下りのエスカレーターでB1Fへ。
エスカレーターを降りて背後左手に蜂楽饅頭があります。
意外とシンプルに行きつけます。
ところが筑紫口からだと少しわかりづらい。
アミュエスト専門店街の地下を通り越して、アミュプラザ地下通路を通り抜けると蜂楽饅頭があります。
筑紫口向かって左側の入り口から入ります。
地下鉄の乗り場に下ります。
中段にアミュエストの入口があります。
一旦アミュエストに入ります。
すぐ正面にアミュプラザ博多へ続く道があるので、そこから下ります。
みずほ銀行や、三菱UFJ銀行のATMがあるので通り越します。
まっすぐ突き当たりまで行くと、スケルトンになった中央エレベーターが見えます。
そこを左。
エスカレーターの左側に蜂楽饅頭の店舗があります。
蜂楽饅頭はお土産にできる?
さて、この味を他県の方にお届けしたいと思う方もおられるのではないでしょうか?
お土産や贈り物として送りたいですよね。
ところが、
残念ながら通販は行っていないということ。
お店に確認をとりましたが、箱に詰めて1~2日がおいしく食べられる期限なので郵送も難しいという話でした。
福岡にお越しの際は、ぜひ蜂楽饅頭を召し上がってみてください。
本社が熊本なのでもちろん、熊本にもあります。他、鹿児島、宮崎で堪能できます。
- 住所:熊本県熊本市上通5-4
- 電話番号:096-352-8472
- 住所:鹿児島県鹿児島市千日町5-3
- 電話番号:099-227-9124
- 住所:宮崎県宮崎市橘通東3丁目7-12
- 電話番号:0985-22-5228