個人的過ぎるタイトルでごめんなさい。
2017年、今年のボジョレーの解禁日は11月16日。まさに息子の誕生日。この時期になると息子を産んだときのエピソードを思い出してしまう。
ボジョレー・ヌーボーとは
ボジョレーの解禁日はいつ?
毎年、この時期になるとボジョレーの解禁日が気になりますね。ボジョレーの解禁日は毎年決まっています。
毎年11月の第3木曜日
この日の0時00分解禁です。
なぜ解禁日にこだわるかって?
ボジョレー・ヌーボーを解禁日前に販売することはフランスのワイン法によって禁止されています。そして販売だけでなく、消費者が飲むことも禁じられています。
なぜそんなことになったのでしょうか?これは歴史的背景が関係しているようです。
ボジョレー・ヌーボーの名前
そもそも何故ボジョレー・ヌーボー(Beaujolais Nouveau)ってネーミングなんでしょうね…。
ボジョレー(Beaujolais)とはズバリ地名です。
ボジョレーはフランス、ブルゴーニュの南に位置し、リヨンからは北に広がる地区にあるなだらかな丘陵地帯です。
ヌーボー(Nouveau)は「新しい」という意味。
その2つの言葉を合わせて、ボジョレー地区で獲れたぶどうできた新しい(若い)お酒(赤ワイン)という意味です。
解禁日が設けられた理由
収穫されるぶどうはガメイ種と言われるもので、その味はフルーティーで柔らかいAOCワイン。
ACOというのは、A.O.C(アペラシオン・ドリージ-ヌ・コントロレ)の略で、原産地統制名称のことです。
と言ってもピンときませんね…。
もともと新酒のヌーボーはその年のワインの出来栄えを見るための試飲用でした。
その基準は、その土地で収穫されたぶどうでなおかつ決められた品種を使用し、
単位面積で獲れるぶどうの量(収穫量)も決められ、さらに糖度、醸造方法、最低のアルコール度、最低の熟成期間などなど多くの基準があります。
その基準をクリアしたら次にINAO(Institut National des Appellations d’Origine)の厳しい審査があり、さらに専門家のテースティングに合格してようやくA.O.Cを名乗ることができるというワインに与えられる認証です。
もともとは12月15日が解禁日だったようですが、1951年以降、ワインの作り手や業者がもっと早くワインを出荷したいという申し出にフランス政府は一部のワインを解禁日を待たずして出荷していいという許可を出しました。
こうなれば業者はボジョレー・ヌーボーを1日でも早くと、ごぞって販売するようになり、競争が激しくなり、品薄となっていき、しまいには熟成の終わっていないものまで販売するようになってしまいました。
品質の悪化を危惧したフランス政府は1967年に11月15日を解禁日と定めるようにしたと言うことです。11月15日が休日に当たる場合も出てくるので、1985年に「11月第3木曜日」と決まったという背景があるのです。
ボジョレー・ヌーボーの賞味期限
その年のワインの出来栄えを見るための新酒のワイン。ややフルーティーな味わいの軽いワインです。
その風味を損なわないためにフレッシュなうちに飲み切るのがいい、いわゆる早飲みワインです。
通常ワインは熟成させるほど美味しいと言い、年代物のワインも多くありますよね。
ところがボジョレー・ヌーボーの原料となるガメイ種のぶどうは短い熟成期間で飲むのに適したもので、一般のワインとは異なる方法で作られています。
ボジョレー・ヌーボーは寝かせるワインではなく、新鮮な状態のその年のうちに飲みきったほうがいいワインなのです。
19年前、長男の出産が近づいた頃、街はボジョレー・ヌーボーの解禁で浮かれていました。そこで私はその年のボジョレーを買って、息子の20歳の誕生日にそのワインで祝杯するのを夢みてワクワクしておりました。
あるとき、ワインに詳しい友人が遊びにきて、我が家に置いてあるボジョレーを見て、
水を差すようで悪いんだけど…
ボジョレーで長期保存には適してないんだよね………
えっ???(;゚Д゚)
普通のワインとボージョレ・ヌーボーは製法が違い、鮮度がすべて。できればその年に飲みきったほうがいいワインなんだよね…。20年なんてもってのほか。
……( ゚Д゚)
息子と酒を酌み交わす夢があっさりと崩れた瞬間でした。
ボジョレーを見ると、今でもそれを思い出す。もし知らなければあと1年後に年代物のボジョレーを口にするところだった。
今年はドンピシャ、息子の誕生日に解禁日。
とはいえ19歳の誕生日。お酒が飲めるまであと1年。今年は私と旦那だけでボジョレーを味わうわ~。来年、楽しみにしていてね~。
というわけで、お子ちゃまはケーキ。大人は高級チョコとボジョレーで解禁日当日の夜を楽しみました…とさ。
ちなみに来年(2018年)の解禁日は11月15日、大安です。