余った保冷剤は捨てないで!手作りの芳香剤でゴキブリ対策 | 【暮らしの音】kurashi-*note

当ブログは広告を掲載しています

余った保冷剤は捨てないで!手作りの芳香剤でゴキブリ対策

シェアボタンを押して情報を共有しましょう。

Sponsored Link
保冷剤とハッカ油
photo by:ahmiosho

だんだん暑くなってきましたね。
毎年この時期になると、私はあることに怯えています。
そのことを考えると、動悸が……。
考えないようにしようと思っても夢に出てきてうなされるという……。

福岡に住んでおりますが、
遭遇しなかった年はないほど、
目にしてしまう恐怖。

外で遭遇するのは仕方ないとして
なんとしてでも家の中ではお会いしたくありません。

もう、おわかりですよね。
あの黒光りした平べったい昆虫
その名は

ゴキブリ

さて、夏が来る前に対策を講じるとするか…。

そのひとつとして、G除け芳香剤を作ってみたいと思います。

Sponsored Link
Sponsored Link

ゴキブリが苦手なもの

Gが嫌いなものは何なのか知ってますか?

「敵知らずして勝利なし」と言うではないですか。

とはいっても姿をみると気持ち悪いので、この記事では画像は一切掲載していません。

安心して読み進めてください。

(リサーチする中でグロい画像が出てきましたが、薄目にして見ないようリサーチした努力を称えていただきたい。)

で、リサーチしたところ5つの苦手がありました。

  • ハーブの香り
  • 天敵
  • 明るい場所
  • 適温以外の空間

この5つを満たせば、間違いなく奴はおいでにならない。

簡単に説明しますね。

ハーブの香り
清涼感が感じられる香りはGに不快感を与え、遠くへ逃げていきます。

塩を摂取すると脱水症状を引き起こし生存が困難になることも。

天敵

猫や、ムカデ、クモはGを捕食することがあります。

とくにアシダカグモは「アシダカ軍曹」との異名をもち、史上最強のGハンターと言われています。

ちょっと余談ですが、会社の共用部にアシダカ軍曹が出現。同僚はまじ気持ち悪いと嫌がっていましたが、ひそかに自宅へお運びしようと考えた私。
しかし家族から大反対を受け実現できず。
Gを退治してくれる頼もしい軍曹。私にとって救世主の彼。

アシダカグモ

このいで立ちも勇ましく輝いて見えるんですが、さすがに家に出現すると家族は怖がるかな…。(Gの画像は出てきませんが、こちらは参考までに掲載しました。気持ち小さな画像にしていますが、苦手な方、ごめんなさい)

明るい場所
Gは太陽の光が差し込む明るい場所が苦手。

適温以外の空間
Gは20~30℃の温度が快適とのこと。これより暑かったり寒かったりすれば生存しにくい。なので北海道でGを見ることはないのでしょう。
乾燥も奴の敵。

ということで、奴のキライなものにハーブがあります。

ゴキブリが嫌うハーブ

ハーブの鉢植え

ハーブには、Gが嫌う香りを持つものがあります。

Gが嫌うハーブ
  • ミント
  • ラベンダー
  • バジル
  • ローズマリー
  • タイム
  • アロマティカス

私たち人間にとってハーブの香りは心地いいものですが、嗅覚が発達しているGにとっては刺激が強すぎて避けたい香りのようです。
また、ハーブの香りはGの神経系に影響を及ぼす可能性があります。
このように忌避効果があります。

植物では効果が薄い

ミントの苗

ミントやラベンダーが効果があるとのことなので、早速、ホームセンターへ苗を買いに行きました。

ホワイトペパーミント、キャットミント、日本ハッカ、スペアミント、アロマティカスを買い込んで、一回り大きな鉢に植え替え、現在せっせと水遣りしているところです。

G の侵入経路は、網戸やドアの隙間、玄関や窓から堂々と侵入してくるとか。

ついては、玄関先やベランダの窓付近にハーブの鉢植えを置いておけば、避けるのではないか。

ちなみに、エアコンのドレンホースをつたってやってくるとの話もあるので、100均でキャップを買ってきて対応しています。

防虫キャップ

G 対策のために粛々と準備を進め、

今年の夏は、ハーブ作戦で行こうとせっせと育てていますが、本当にこれで大丈夫なのか一抹の不安が……。

なぜなら、そこまでスーッとする香りがしない。

G の嗅覚は人間よりも優れているとのことですが、人間の私がまったく香りがしないというのはいかがなものか…。

葉を手で触ると、ハッカの匂いはするし、水遣りするときにほんわり香りますが、常時香りが漂っているわけではない。

これ、ほんとに大丈夫?

精油がベスト

アロマティカス

よくよく調べると、ハーブにはGを寄せ付けなくする忌避効果はありますが、駆除・殺虫効果はないとのこと。

つまり、ハーブを植えているだけでは、Gは殺せない。

しかし精油になると話は別。

アロマティカスに含まれている「チモール」や、グローブに含まれている「オイゲノール」、ミントや柑橘系に含まれる「リモネン」は、いずれも清涼感や、刺激のある強い香りを持っているのが特徴で、強い抗菌・殺菌効果があります。

Gに対して、密室で精油を使った実験では、チモールやオイゲノールは毒物で、単に匂いを嫌うだけではなく、Gに塗ると死んでしまったという研究結果があるようです。

ということは、観葉植物を並べるよりも、精油を使ったほうがより効果的。

精油スプレーを常備し、窓や網戸などにシュシュっと吹き付けるのがいいようです。

作り方は、

  • 無水エタノール…5ml
  • エッセンシャルオイル…6滴
  • 精製水…25ml

これをスプレー容器に入れ混ぜ合わせます。

これを直接侵入経路に噴射することで予防できるとのこと。

保冷剤で作る芳香剤

精油スプレーと併せて、用意しておくといいのは芳香剤。

ケーキなどの食品についてくる保冷剤。たまってませんか?

これ、捨てるのもったいない!これで虫よけの芳香剤をつくりましょう。

材料

用意するもの
  • 保冷剤
  • ハッカ油
  • 割りばし

不要になった瓶などでOK。

虫よけ芳香剤の作り方

瓶に保冷剤を入れる

①瓶に保冷剤の中身を入れます。

ハッカ油を垂らす

②ハッカ油を数滴たらします。

混ぜ合わせる

③割りばしで混ぜ合わせます。

できあがり

できあがり。

私はこれを2つくらいキッチンに置いています。

ハッカ油でなくても、ペパーミントやラベンダー、ティツリーなどお好みの精油でOK。

ただし、バニラビーンズやアニスなどの甘い香りがするハーブはNG。逆にG を引き寄せてしまいます。

アロマの有効活用。あなたに合った選び方&楽しみ方はどれ?
現代社会に身をおく私たちのまわりにはありとあらゆるストレスが存在しています。 誰もが知らず知らずのうちに疲れを抱えて過ごしているのです。 ...

毎晩、食器洗いが終わったあとに箸で混ぜ合わせ、香りが薄くなってきたら、ハッカ油を足しています。

保冷剤は少しずつ蒸発して減ってくるので、少なくなったら継ぎ足す、または新しいものと交換するといいでしょう。

夜やると、夜中に香りが漂い奴が寄り付かなくなる……。(かな?)

今夏は、ハーブの苗と精油の芳香剤で、なんとか奴とご対面しないよう願いをこめて。

こちらの記事も読まれています
ゴキブリムエンダーは効果があるのか…我が家で試した結果報告
冒頭、申し上げますが、私は奴(ゴキブリ)が嫌いです。嫌いを通り越して怖い、怖すぎる…。 視界に入っただけで私の脳は思考停止してしまい、...
人気ブログランキング

お役に立てたなら、ぽちっと応援クリックお願いします☆

人気ブログランキング
いつもありがとうございます!

Sponsored Link
Sponsored Link

シェアボタンを押して情報を共有しましょう。

RECOMMEND こちらの記事も人気です。



Sponsored Link
Sponsored Link
Sponsored Link
トップへ戻る