2月13日は、グレゴリオ暦で年始から44日目にあたり、年末まであと321日(閏年では322日)あります。
2月13日は何の日?
1年365日、必ず誰かの特別な日はあるはず。記念日や有名人の誕生日、この日生まれた方の早見表や特徴など紹介します。
雑学として、ちょっと知っておくと楽しいことを共有しましょう♪
Contents
2月13日は苗字制定記念日/名字の日
2月13日は苗字制定記念日/名字の日。
「苗字必称義務令」公布に先立つ1870(明治3)年9月19日、平民苗字許可令(太政官布告第608号)が公布されており、『苗字の日』が制定されました。
しかし、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府への信頼性が低かったため、苗字をつけたら税金を課せられるのではないかとの懸念からなかなか浸透しませんでした。
そこで、1875(明治8)年2月13日に「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と、苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけました。
他にもある2月13日の記念日
NISAの日
2月13日はNISAの日。
2014(平成26)年から新しく、少額投資非課税制度、NISA(ニーサ)が始まることを記念し、その内容を広めるのが目的で、特定非営利活動法人「確定拠出年金教育協会」が制定。
同協会では、年金加入者が自分の責任で資産形成のための賢い選択を行えるように、その効果的な教育を中立の立場で支援しています。
日付は、2と13で「ニーサ」と読む語呂合わせから。
日本遺産の日
この投稿をInstagramで見る
2月13日は日本遺産の日。
ストーリーを語る上で欠かせない魅力あふれる有形無形のさまざまな文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し国内外に発信していく「日本遺産」に対する理解と関心を高めるのが目的で、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」として認定する文化庁が制定。
日付は、「日本遺産」が地域の活性化を図るために観光振興を推進することも主な目的としていることから、ゴールデンウィークなどの旅行先選びに宣伝効果のある2月で、親しみやすく憶えやすい「にほん(2)いさん(13)=日本遺産」の語呂合わせで。
ニイミの日
2月13日はニイミの日。
「あなたのまちの『遊』『食』カンパニー」を掲げて、パチンコ、スロットのアミューズメント事業と、ラーメンなどの食ブランド事業を展開する株式会社ニイミ(愛知県蒲郡市)は、1973(昭和48)年に創業し、2023(令和5)年で創立50周年を迎えました。
創立100周年に向けてさらなる事業の発展を目指すのが目的で記念日を制定。
日付は、社名の「ニ(2)イ(1)ミ(3)」の語呂合わせから。
豊後高田市恋叶ロードの日
この投稿をInstagramで見る
2月13日は豊後高田市恋叶ロードの日。
大分県豊後高田市の海岸線を走る国道213号線沿いには「縁結びのパワースポット・粟嶋神社」、「夕陽の絶景スポット・真玉海岸」、「花とアートの岬・長崎鼻」など、ロマンティックなスポットが点在しています。
そこでこのスポットを結ぶドライブルートを、恋が叶う道「恋叶ロード(こいかなロード)」と命名。
恋人同士はもちろん、多くの人が訪れるようになることが目的で大分県豊後高田市が制定。
日付は、国道213号線から2月13日に。
ちなみに恋人たちの愛の日「バレンタインデー」の前日というのも由来のひとつ。
2月13日の食に関連した記念日
土佐文旦の日
2月13日は土佐文旦の日。
「土佐文旦」(とさぶんたん)は、プリッとした果肉に さっぱりした酸味・甘みで後口のすっきりした味の柑橘で、高知県の特産果樹です。
高知県が生産量日本一の「土佐文旦」を、より広く全国にPRすることが目的で、土佐文旦の生産者、農協、県などで組織する土佐文旦振興対策協議会が制定。
日付は、2月が「土佐文旦」が旬を迎えて出荷量が増えることと、2を「ぶんたん」、13を「とさ」と読む語呂合わせから。
伊達のあんぽ柿の日
この投稿をInstagramで見る
2月13日は伊達のあんぽ柿の日。
「あんぽ柿」は燻蒸した後に乾燥させて作られる干し柿で、燻蒸により守られる鮮やかなオレンジ色とゼリーのようなトロッとした食感、豊かな甘さとジューシーさが特徴です。
福島県の冬を代表する特産品で生産量日本一を誇ります。
福島県伊達市で「あんぽ柿」の出荷が始まってから2023(令和5)年で100年となることを記念し、さらに多くの人にその美味しさを味わってもらうことが目的で、福島県北地域と相馬地域の12市町村を管轄するふくしま未来農業協同組合(通称・JAふくしま未来)が制定。
日付は、最盛期である冬の期間で、燻蒸製法の確立・普及に携わった人が13人であったこと、発祥地の福島県伊達市梁川町五十沢(いさざわ)のいさ(13)から12月13日、1月13日、2月13日の3日間を記念日としたもの。
毎月13日の記念日
お父さんの日
毎月13日はお父さんの日。
「人も地球も健康に」とコーポレートスローガンに掲げる株式会社ヤクルト本社が、毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日を制定。
日付は13で「お父(10)さん(3)」の語呂合わせから毎月13日に。
一汁三菜の日
3月13日は一汁三菜の日。
さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルをこどもたちにつなげていくのが目的で、
和食の素材メーカー
- フジッコ株式会社
- ニコニコのり株式会社
- キング醸造株式会社
- 株式会社はくばく
- 株式会社ますやみそ
- マルトモ株式会社
で構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。
日付は13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日に。
石井スポーツグループ 登山の日
この投稿をInstagramで見る
毎月13日は石井スポーツグループ 登山の日。
一人でも多くの人に山に登っていただき、地球の大自然を肌で感じ「登山」の素晴らしさを体験していただきたいとの思いから「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとする株式会社石井スポーツが制定。
日付は、13で「登山(とざん)」と読む語呂合わせから。
毎月13日とすることで登山に関するさまざまな啓蒙活動を一年を通じて行っていきます。
2月13日お誕生日の有名人
2月13日生まれの有名人をチェックしてみました。
有村架純さん
この投稿をInstagramで見る
矢野顕子さん
この投稿をInstagramで見る
ヒロミさん
この投稿をInstagramで見る
そのほか、南原清隆さん、出川哲朗さん、加藤諒さん、南こうせつさん、森本レオさん、佐藤B作さんなど。
お誕生日、おめでとうございます。
12星座 | 水瓶座 |
誕生石 | バイカラーフローライト |
誕生花 | エーデルワイス・キンセンカ |
運命数 | 6 |
長所 | 短所 |
|
|
まとめ
2月13日は苗字制定記念日です。
名前と言えば、生まれた子供がいつまでも元気で長生きできるように、とにかく「長い」物がいいということでとんでもない名前をつけた「寿限無」という笑い話があります。
早口言葉でも知られる落語の代表的な前座噺。
これ、ちゃんと言えたら凄い!
『寿限無、寿限無 五劫の擦り切れ 海砂利水魚の 水行末 雲来末 風来末 食う寝る処に住む処 藪ら柑子の藪柑子 パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助』
そのほか、たくさんの記念日を取り上げました。記念日などの情報は以下のサイトを参考にして掲載しています。
- 一般社団法人日本記念日協会
- フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 【誕生日早見表】七色の誕生日占い
- 【長所・短所】coemi
名前それは燃える生命(いのち)、ひとつの地球にひとりずつひとつ(ビューティフルネーム歌詞抜粋)