戸建で受水槽を設置しているお宅も少なくなってきてると思いますが、我が家みたく築15年くらいの3階建ての家では当時受水槽の設置が義務づけられていて、泣く泣く設置した家も中にはあるでしょう。
水道局からの直結式と違って、一旦受水槽に水をプールし水を出すため、当然メンテナンスも必要。
普段はあまり開けることのない受水槽のふた。
あけてみて、べっとりコケだらけだったらどうしよう…。
そんな不安の中、今まで放置しておりました。
わかってはいるけど、
ついつい業者に連絡するのを忘れてしまい、時が過ぎていきました。
今回、突然の受水槽の故障を受け、モーター交換のついでに清掃もやっていただこうと業者にお願いし、初の受水槽清掃を行ったのでした。
(ま、突然の故障と言っているけど、15年使い続ければいつ壊れてもおかしくない時期にきていたのでありますが…)
お願いした業者さんは、我が家を建てたハウスメーカー認定工事店として信用のある会社です。
このたび、受水槽の清掃をしたことないけど、どんなことするの?費用は?作業時間は?という疑問をもっている方へ、我が家の作業内容のレポート報告です。
参考になれば幸いです。
受水槽(貯水槽)の清掃実施報告書
平日の昼間私は会社のため立ち会うことができず、同居する両親と大学生の息子が立ち会いました。
息子に画像を撮るよう指示しており、撮影していたら、きちんと報告書提出しますよとのことで、業者さんも撮影しながらの作業でした。
作業工程
準備~清掃作業
準備作業として、
ポンプ・機械類設置を行い、受水槽の排水、設備状況の点検、防虫網の清掃をし、清掃に取り掛かります。
マンホール防錆処理、清掃作業、槽内の点検(亀裂がないか、穴はあいてないか、排水管は大丈夫か?などをチェック。)
消毒
給水付属機器の清掃、通気口の点検を終えたあと、
次亜塩素酸ソーダ液100ppmで消毒作業。
給水~点検
水を張って漏水検査。
給水をして、トラブルはないかの確認。
水質確認
水槽内および蛇口での色度・濁度・臭気・味・残留塩素の測定を行います。そのあと不具合箇所の点検を終え、作業完了です。
Before~After
受水槽内
最初、錆がけっこうすごい状態でしたが、すっかりきれいになりました。
水垢もしっかりこびりついていましたが、取れてます。
受水槽外装
外まわりの清掃もきちんと行ってくれました。
所要時間
1槽式で容量0.3立方メートルの大きさの受水槽で、作業開始が9:30、作業完了が10:45。1時間ちょっとの作業時間でした。
費用
気になる費用は、作業代、消毒代含め2万円(税別)。
相場がわかりませんが、
これですっかりきれいになり、安心して水を使うことができます。
実は、以前受水槽の清掃は素人がやっているような作業と変わりなく、これで何万円も取るのか?という作業なので自分でやったほうがいいと別の業者からアドバイスを受けたことがあります。
それを聞くと、頼むのが馬鹿らしく自分でやろうと思いながらも、やり方がわからず現在に至っておりました。
率直な感想。
素人では無理!
まず消毒液が手に入らない。入ったとしてもどれだけ加えたらいいかわからない。やたらに消毒液を入れて万が一健康を害するようなことになっては怖い。
そして、錆取りもこのように要領よくやれないでしょう。
体の中にはいるもの(水)なので、慎重に行いたいものですが、素人ではその加減がわからず、ついつい熱中して除去作業をしてしまい、水の中に錆が浮遊しそうで怖い。
2万円だったら、業者にお願いして安心、安全を手に入れたほうが断然いい。
これを機会に定期的に受水槽の清掃を行おうと心に誓った私でした。
リフォームの適正価格を知っておこう
最近ではネットですぐに、どのくらい修理代がかかるのか、わかるようになりました。
サクッと調べて相場を知っておきましょう。
でもネットってちょっと怖い…
一度問い合わせをしようものなら、いろんなところからジャンジャン、セールス電話がかかってくるのでは?と懸念もありますよね。
そこでおすすめなのは、全国対応のオンラインリフォームサイト『リノコ』
問い合わせは完全無料。
リフォームメニューは、内装から水まわり、太陽光発電、シロアリ駆除まで幅広く取り揃え、 一般住宅から店舗、オフィスなど様々な建物のリフォームに対応しています。
ここで先に問い合わせておけば、料金についての概算がわかるため、不安も解消されます。
各工務店、各リフォーム会社からセールスがあるのではなく、窓口になるのは「リノコ」のみなので、後々のわずわらしさもありません。
施工実績累計10,000件以上あり、豊富なリフォーム知識を持つリフォーム・コンサルタントが年中無休で対応してくれるので、急な案件でも安心して相談することができます。