
あづま袋の作り方【ベーシックバージョン】
昔懐かしいあづま袋を作ってみましょう。型紙も不要、直線縫いだけでできます。ミシンでガイダンスしていますがもちろん手縫いでもできます。まずはベーシックな作り方をみてみましょう。
昔懐かしいあづま袋を作ってみましょう。型紙も不要、直線縫いだけでできます。ミシンでガイダンスしていますがもちろん手縫いでもできます。まずはベーシックな作り方をみてみましょう。
ガラケー時代にみかけたモバイルケース。スマホ、iphoneに移行してプラスチックケースが主流となりましたが、まだまだ需要はありそうです。かばんにひっかけてサッと取り出しやすいモバイルケースの作りかたのご紹介です。
作り方というたいそうなモノではありませんが、リネンハンガーの作り方をご紹介します。 最近のクリーニング店では針金ハンガーにかかってでき...
学校指定のリコーダーはケースがいまいち可愛くない。いっそハンドメイドしてお友だちに自慢しましょう!お子さんの好きな布で作ってランドセルに引っかければテンションもアップ。2パターンの作り方をご紹介します。
じゃばらのカードケースの作り方のご紹介です。財布の中がカードでパンパンになっていませんか?カードケースを別にカバンに入れておけば財布もスッキリ。カードを取り出すときもスムーズ。そんな重宝するカードケースを余り布で作ってみましょう。
小物作りに欠かせないバイアステープ。自分で作ってストックしておきませんか?買うよりずっとリーズナブル。たった2回の直線ミシンで長いバイアステープができる裏技も披露します。
ソレイアードのラミネート生地でA4サイズがすっぽり入る大きさのバッグを作りましょう。ファスナーをつけると物の飛び出し防止にもなり安心です。ファスナーエンドの縫い方をくわしく説明します。
リネンの風合いを活かしたバッグを作ってみましょう。ざっくりしたリネンの大きいバッグは何かと役に立ちます。ひとつ持っておくと便利ですね。内布をつけても簡単。ちょっと丸みを帯びたたっぷり入るバッグを作ってみましょう。
リネン生地でサンタナハンドバッグを作ってみましょう。 ファスナーつきで中のものが丸見えにならず落としてしまっても中のものが飛び散りませ...
ICパスケース・定期入れはほんの余り布ででき、窓の部分は100均のクリアケースを利用しています。革タグをはさんで作ればボールチェーンなどつけて首にかけることもできます。簡単に作れるのでチャレンジしてみませんか?