2月28日は、グレゴリオ暦で年始から59日目(閏年では59日目)にあたり、年末まであと307日あります。
2月28日は何の日?
2月28日は2月最後の日。(閏年は29日が最後の日)
なぜ2月だけ28日(4年に1度29日)なのでしょうか?調べてみました。
1年365日、必ず誰かの特別な日はあるはず。記念日や有名人の誕生日、この日生まれた方の早見表や特徴など紹介します。
雑学として、ちょっと知っておくと楽しいことを共有しましょう♪
Contents
なぜ2月は28日までしかないのか?
1年365日。1ヶ月は30日と31日の月が交互になっているのに、どうして2月だけ28日(4年に一度29日)なのでしょうか?
これは古代ローマで使われていた暦が元になっているためです。
今使われている暦はグレゴリオ暦といって、地球が太陽の周りを公転する動きに基づいて日付を決める暦法です。
グレゴリオ暦のもとになったユリウス暦は2000年以上も前にローマで作られ、約400年前に改良されてできたもの。大昔のローマでは3月が1年の始まりとされていました。
3月で始まると年末は2月になります。
現在の暦は30日と31日の月が交互になっていますが、大昔のローマの人々は29と31を縁起のいい数字と信じていました。
それで1ヶ月を29日と31日にして暦を作っていたのですが、最後の2月が28日と半端になってしまったのです。しかしそれを気にすることなく使っていました。
そのあと何度か改良され、今のように1ヶ月は30日か31日に変わったのですが、どうしても1年の中に短い月をいれないと365日になりません。
そのため今でも2月を一番短い月として誤差を調整し使っているということです。
2月28日はビスケットの日
2月28日はビスケットの日。
1980(昭和55)年2月28日に、ビスケットに関する調査・研究などを行う一般社団法人・全国ビスケット協会(東京都港区新橋)が制定。
もともとは長崎周辺で外国人向けだけに作られていたビスケットですが、水戸藩はビスケットは保存できる食糧ということに注目しその製法を調べました。
そこで2月28日に、柴田方庵という蘭学者(医師)が、長崎留学中にオランダ人から学んだビスケットの作り方を水戸藩宛てに手紙にして送りました。
このことを日記に書き記した「方庵日録」は今でも残っており、日本でビスケットが作られたという記録がわかるもっとも古いものです。
ビスケットの語源はラテン語で「ビス・コクトゥス(bis coctus)」で、「2度焼かれたもの」という意味。
日付は、「に(2)どや(8)く」の語呂合わせと、柴田方庵が書簡を送った日が2月28日であることから。
他にもある2月28日の記念日
エッセイ記念日
2月28日は「エッセイの日」です。
エッセイとは自由な形式で、気軽に自分の意見などを述べた散文、随筆、随想のことを指し、作者の体験を元にしたノンフェクションのお話です。
小説との違いは架空の物語を書く「作り話」に対して、エッセイは「実話」です。
自分の体験や考えを書くという点では「日記」に似た部分もありますが、日記は自分だけが読むのを前提として書くのに対し、エッセイは人に読んでもらうことを前提に書いた文章となります。
エッセイの書き方指導やエッセイに関する本を出版している木村治美エッセイストグループ(KEG)が制定。
日付は、エッセイストの元祖といわれるフランスの哲学者ミシェル・ド・モンテーニュ(Michel de Montaigne)の誕生日にちなんで2月28日に。
ちなみに日本の随筆(エッセイ)の起源は、平安時代中期の10世紀末に清少納言によって書かれた「枕草子」です。日常的風景を鋭く観察し「をかし」という言葉で表現しています。
その後も、鴨長明の『方丈記』(鎌倉時代初期、1212年)や吉田兼好(兼好法師)の『徒然草』(鎌倉時代末期、1330年頃)など優れた随筆作品が登場し、
- 枕草子
- 方丈記
- 徒然草
これらの随筆は、「日本三大随筆」と言われています。
バカヤローの日
2月28日はバカヤローの日。
1953(昭和28)年2月28日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と暴言を吐きました。

引用元: Wikipedia
ここだけ聞くと、「バカヤロー!!」と怒鳴ったような印象を持ちますが、実は吉田首相は席についたまま小声で「ばかやろう」と呟いた音声を偶然マイクが拾ってしまったそうです。
それを聞いた西村議員が「何がバカヤローだ!バカヤローとは何事だ!!」と非難の声を上げ騒ぎが大きくなったというのが実態のようです。
この発言がもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまいました。
この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれています。
選挙の結果、自由党は少数与党に転落、改進党との閣外協力で第5次吉田内閣を発足させて延命を繋いだそうです。
このような事態をみると、吉田茂首相はさぞかし口が悪く癇癪持ちの印象をもってしまいますよね。
ところが内閣総理大臣を5代(第45・48・49・50・51代)務め、サンフランシスコ講和条約締結を締結し、優れた政治感覚と強いリーダーシップで戦後の混乱期にあった日本を盛り立てた人物です。
ちなみに、バカヤローの日には、日ごろから頭にきていることに対して「バカヤロー!」と大声で叫んでもよいとされています。
『言葉で伝えない』PICTLOGOの日
2月28日は『言葉で伝えない』PICTLOGOの日。
PICTLOGO(ピクトロゴ)とはロゴマークやブランドマークなどの総称でミズ・デザインオフィス(神奈川県横浜市)代表の溝部達司氏が命名したもの。
言語ではとれないコミュニケーションをPICTLOGOの開発により、指をさせば世界中の人々が日常会話ができる世界を目指し、記念日を制定。
日付は、著書『言葉で伝えない』の出版記念パーティーの開催と、PICTLOGO実行委員会発足の日である2月28日に。
ニューパルサーの日
2月28日はニューパルサーの日。
2021(令和3)年2月28日に、パチスロ機種の「ニューパルサー」が登場してから28周年になることを記念して開発製造を手がける山佐株式会社(岡山県新見市)が制定。
日付は、「ニューパルサー」が2月28日に稼働を開始したことと、「ニュー(2)パ(8)ルサー」の語呂合わせにちなんで。
織部の日
2月28日は織部の日。
千利休の亡き後に、豊臣秀吉の茶頭を務めた古田織部が、1599(慶長4)年2月28日に自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いたことにちなんで岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に記念日に制定しています。
このとき用いた茶器がのちに織部焼と呼ばれるようになりました。
引用元: Wikipedia
画像は織部脚付角鉢。
利休忌
2月28日は利休忌。
千利休(せんの りきゅう)1522(大永2)年-1591(天正19)2月28日没。
戦国時代から安土桃山時代にかけて商人、茶人として活躍した千利休の忌日。
現在、「利休忌」は3月27日・28日に京都・大徳寺で行われ、法要と茶会が開催されています。
2月28日の出来事
「スリラー」がグラミー賞8部門で受賞
1984(昭和59)年2月28日、マイケルジャクソンの「スリラー」がグラミー賞8部門で受賞。
「スリラー」は1982年11月に発売され、米国だけでも3400万枚、全世界で1億枚以上の売り上げを記録しています。全米チャートでは通算37週にわたって1位となりました。
人類史上最も売れたアルバムとも言われ、ギネスブックに認定されています。
2月28日お誕生日の有名人
2月28日生まれの有名人をチェックしてみました。
上白石萌歌さん
この投稿をInstagramで見る
高橋恭平さん(なにわ男子)
この投稿をInstagramで見る
田原俊彦さん
そのほか、芳根京子さん、菊川怜さん、萩原利久さん、川瀬良子さん、CHIHARUさん(TRF)、反田葉月さん、黒須遥香さん(AKB48)など。
お誕生日、おめでとうございます。
12星座 | 魚座 |
誕生石 | コーラル |
誕生花 | ゲッケイジュ |
運命数 | 3 |
長所 | 短所 |
|
|
まとめ
2月28日はビスケットの日です。
ところで、ビスケットとクッキーの違いって何?
実はこれは同じもの。
イギリスでもアメリカでも「cookie」と「biscuit」は使われますが、「cookie」はアメリカ英語、「biscuit」はイギリス英語。
ただ、菓子業界では、糖分や油分が多めの手作り風のものをクッキーと呼んでもよいという決まりがあり、区別して使われることもあるようです。
ならばサブレは?
バターの風味が強く、サクサクとした軽い食感のものがサブレだそうです。
そのほか、たくさんの記念日を取り上げました。記念日などの情報は以下のサイトを参考にして掲載しています。
- 一般社団法人日本記念日協会
- フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 【誕生日早見表】七色の誕生日占い
- 【長所・短所】coemi
お菓子は心の栄養!(「パティスリーアンドベル」 シェフパティシエ 西口聖也)