2月23日は、グレゴリオ暦で年始から54日目(閏年では54日目)にあたり、年末まであと312日あります。
2月23日は「天皇誕生日」で国民の祝日です。
平成から令和になって令和天皇のお誕生日の2月23日が祝日となりました。そのため2月は祝日が2日ありますね。
1年365日、必ず誰かの特別な日はあるはず。記念日や有名人の誕生日、この日生まれた方の早見表や特徴など紹介します。
雑学として、ちょっと知っておくと楽しいことを共有しましょう♪
Contents
2月23日は【国民の祝日】天皇誕生日
2月23日は天皇誕生日。
1960(昭和35)年2月23日、皇太子浩宮徳仁親王(今上天皇)が誕生しました。
平成のあと、徳仁(第126代天皇)が即位したのは2019(令和元)年5月1日。翌2020年2月23日から令和最初の天皇誕生日が祝日となりました。
歴代の天皇誕生日はいつだった?
天皇誕生日は、昭和23年から設けられている国民の祝日です。
制定当初の天皇誕生日は、昭和天皇の誕生日で4月29日。現在は昭和の日として祝日となっています。
それから皇位継承に伴い平成元年2月に12月23日に改められました。
しかしそれ以前の天皇の誕生日も現在の祝日として残っているのをご存じですか?
明治天皇の誕生日は11月3日。そう!現在「文化の日」として残っていますね。
次の大正天皇の誕生日は8月31日ですが、祝日として残っていません。
理由は大正時代が15年と短かったことや、明治天皇や昭和天皇のように偉業がなく、名称を変えて祝日として残そうという運動がなかったなどさまざまな諸説があります。
平成の日はなぜないのか?
明治天皇の誕生日の11月3日は「文化の日」と残っています。
昭和天皇の誕生日の4月29日は「昭和の日」として残っています。
昭和天皇はもともと生物学者で自然を愛したことから崩御されたあと、天皇の誕生日の4月29日を「みどりの日」として国民の祝日となりました。
そもそも現在の「みどりの日」の5月4日は、5月3日の憲法記念日と、5月5日のこどもの日に挟まれた平日でした。
飛石連休であるため、改正によって1986年以降「国民の休日」として休日扱いになりました。
その後、2005(平成17)年より5月4日を「国民の休日」から「みどりの日」として移動し、ゴールデンウイークを構成する祝日となりました。
そして4月29日を昭和天皇とともにあった昭和という激動の時代を忘れないよう「昭和の日」としました。
ここで疑問。
明治天皇の誕生日が「文化の日」、昭和天皇の誕生日が「昭和の日」として祝日で残っているのに、平成天皇のお誕生日12月23日はなぜ祝日として残っていないのでしょうか?
理由は、
生前退位をされた平成天皇の誕生日の12月23日を「上皇誕生日」として祝日にした場合、「二重権威」ともなりかねないため、当面は平日にするのがふさわしいということから2019(令和元年)から12月23日は祝日から外され平日になりました。
富士山の日
2月23日は富士山の日。
オンラインを通じて、全国一斉に富士山の見え具合をネット上で報告し合うなど、富士山をテーマとした活動を活発に行っているパソコン通信上の「山の展望と地図のフォーラム」が制定。
日付は、2と23で「2(ふ)2(じ)3(さん)富士山(ふじさん)」と読む語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることから。
他にもある2月23日の記念日
税理士記念日
2月23日は税理士記念日。
税理士の社会的使命と税理士の職能の重要性の自覚を再確認するとともに、国民・納税者に対して、申告納税制度の普及と税理士制度の社会的意義を周知する日。
1942(昭和17)年2月23日に「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定されたことを記念して、日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。
工場夜景の日
2月23日は工場夜景の日。
2016(平成28)年、全国の工場夜景都市で構成され、工場の夜景を新たな観光資源と捉えて活動する「全国工場夜景都市協議会」が工場夜景の魅力を発信し、工場夜景観光をさらに発展させることを目的で制定。
日付は、第1回の「全国工場夜景サミット」が2011(平成23)年2月23日に神奈川県川崎市で開かれたことから。
全国工場夜景都市(北海道室蘭市、神奈川県川崎市、三重県四日市市、福岡県北九州市、山口県周南市、兵庫県尼崎市、静岡県富士市)では、毎年記念日に様々なイベントを開催。
山口県周南市では、親子で夜の社会見学や、プレミアム宿泊プランのイベントを催しています。
参考山口県周南市観光情報サイト
ふろしきの日
2月23日はふろしきの日。
1000年以上の歴史を誇る風呂敷は、繰り返し使えて便利。
その風呂敷の価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定しました。
日付は、2(つ)2(つ)3(み)という語呂合わせから。
ちなみに私も風呂敷の記事を書いてます。
サカつくの日
2月23日はサカつくの日。
「サカつく」は、家庭用ゲーム機、パソコン、スマートデバイス向けのゲームやデジタルサービスの開発、販売を手がける株式会社セガの「プロサッカークラブをつくろう!」シリーズの通称。発売当時から多くの人に愛されているサッカークラブ経営シミュレーションゲーム。
「サカつく」の認知向上と、ファンに向けたイベントを行うきっかけの機会とすることが目的で制定。
日付は、「サカつく」の第一作目の発売日1996(平成8)年2月23日から。
甲府UFOの日
「甲府UFO事件50周年記念イベント」特設サイトもオープンしました。2/23当日の全貌が明らかに!👽キュルキュルhttps://t.co/xBStgxmDYh pic.twitter.com/IZmahRDKDb
— UFOKOFU1975/2025は50周年 (@ufokofu1975) January 23, 2025
2月23日は甲府UFOの日。
1975(昭和50)年2月23日に山梨県甲府市のぶどう畑に未確認飛行物体(UFO)が着陸。
二人の小学生が宇宙人らしき搭乗者を目撃し、一人が肩を叩かれたとされるいわゆる「甲府UFO事件」発生。
これを甲府のまちの不思議遺産文化として捉え、これを活かしながら地域を盛り上げるのが目的で、山梨県甲府市の一般社団法人UFOKOFU1975(ユーフォーコウフイチキューナナゴー)が制定。
日付は、事件が起きたとされる日の2月23日を記念日に。
霧島湯路223の日
2月23日は霧島湯路223の日。
妙見温泉のある国道223号線沿いには、環境省より「国民保養温泉地」として指定されている多くの温泉地が連なっています。
古くは奈良時代の和気清麻呂公や、幕末に活躍した坂本龍馬、西郷隆盛が愛したとされるこの温泉の路を「霧島湯路」と呼ばれています。
記念日を通して多くの人に知ってもらうことが目的で、鹿児島県霧島市の妙見温泉振興会が制定。
日付は、1993(平成5)年から国道223号線の数字にちなんで2月23日に交通安全運動や通りの清掃美化活動を行っていることから、この日を記念日としたもの。
ハローベビー・デー
2月23日はハローベビー・デー。
プレママ(妊婦さん)・ママ・ベビーが暖かな春の季節に向かいながら1年を通して安心して健やかな生活が送れるように「ベビーザらス」からエールを送る日。
妊婦さんから生まれてくる赤ちゃんを連想して記念日名を「ハローベビー・デー」に。
日本トイザらス株式会社のマタニティ・ベビー用品の総合専門店「ベビーザらス」が制定。
日付は、2と23で「妊(2)婦(2)さん(3)」と読む語呂合わせから。
夫婦で妊活の日
2月23日は夫婦で妊活の日。
子どもを授かりたい夫婦が妊娠するために行う「妊活」についての正しい知識を広めるとともに、記念日を制定することで継続的な活動を行い、不妊問題の解決を図るのが目的で、医師、医療研究者などが共同で男性不妊治療の研究、情報の収集を行う「NPO法人男性不妊ドクターズ」が制定。
日付は、妊娠は夫婦で「二(2)人(2)三(3)脚」で取り組むものとの意味を込めた語呂合わせから。
咸宜園の日
この投稿をInstagramで見る
2月23日は咸宜園の日。
「咸宜園」は年齢、学歴、身分を問わず、すべての門下生を平等に教育することを理念とした塾で、日本最大規模の藩校「弘道館」(茨城県水戸市)、日本最古の学校「足利学校」(栃木県足利市)、日本最古の庶民学校「閑谷学校」(岡山県備前市)とともに「近世日本の教育遺産群」としてユネスコの世界文化遺産登録を目指しています。
江戸時代後期、豊後国日田郡(現在の大分県日田市)に生まれた儒学者の廣瀬淡窓が開いた日本最大規模の私塾「咸宜園」(かんぎえん)を多くの人に知ってもらうのが目的で、大分県日田市が制定。
日付は、「咸宜園」が開かれたのが旧暦の1817(文化14)年2月23日であったことから。
2月23日の食に関連した記念日
チーズ鱈の日
2月23日はチーズ鱈の日。
1982(昭和57)年2月23日に生産が開始された「チーズ鱈」
製造・販売元の株式会社なとりが制定しました。
シート状にした鱈のすり身でチーズを挟んだ常温のおつまみで、酒の肴だけでなく、おやつとしても楽しめるロングセラー商品。
毎月23日の記念日
ふみの日

引用元: 日本郵便
毎月23日はふみの日。
「手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承する一助となるように」との主旨で、1979(昭和54)年に当時の郵政省が制定。
郵便局では、シール式の切手がほぼ毎月デザインを変えて販売されています。
ミッフィーや、ぽすくま、ぐりとぐらなどのキャラクター切手も。
乳酸菌の日
毎月23日は乳酸菌の日。
体に良い乳酸菌を活用した商品で元気になってもらうのが目的で、乳酸菌飲料などを手がけるカゴメ株式会社が制定。
日付は2と3で「乳酸」と読む語呂合わせから、スーパーマーケットなどの店頭での販売促進を通年で行うため毎月23日に。
また、2月3日も『乳酸菌の日』としています。
不眠の日
毎月23日は不眠の日。
現代社会では日本人の半数以上が良質な睡眠をとれずにいるとか。そこで正しい知識と対処法や改善方法の情報発信を行うべく睡眠改善薬を手掛けるエスエス製薬株式会社が制定しました。
2(ふ)3(みん)の語呂合わせから2月3日は『不眠の日』。また不眠の症状は年中起こるため毎月23日も不眠の日としました。
エスエス製薬が手掛けている睡眠改善薬
国産小ねぎ消費拡大の日
毎月23日は国産小ねぎ消費拡大の日。
福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が国産小ねぎの販売促進を目的として制定。
日付は、「小ねぎ記念日」が11月23日なので、その23日を毎月のものとしたもの。
2月23日お誕生日の有名人
2月23日生まれの有名人をチェックしてみました。
中島みゆきさん
この投稿をInstagramで見る
野口五郎さん
この投稿をInstagramで見る
亀梨和也さん(KAT-TUN)
この投稿をInstagramで見る
そのほか、宇崎竜童さん、北大路欣也さん、相田翔子さん(Wink)、飯星景子さん、三倉佳奈さん、山本圭壱さん(極楽とんぼ)、近藤春奈さん(ハリセンボン)など。
お誕生日、おめでとうございます。
12星座 | 魚座 |
誕生石 | ルビー |
誕生花 | ストック |
運命数 | 7 |
長所 | 短所 |
|
|
まとめ
2月23日は天皇誕生日で祝日です。
徳仁天皇のお誕生日で、令和になってからこの日が祝日となりました。
個人的には、明仁天皇在位中の12月23日の祝日がクリスマス直前のお休みだったので嬉しかったのですが……(笑)
そのほか、たくさんの記念日を取り上げました。記念日などの情報は以下のサイトを参考にして掲載しています。
- 一般社団法人日本記念日協会
- フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 【誕生日早見表】七色の誕生日占い
- 【長所・短所】coemi
早め、早めの行動で心にゆとりを持ちましょう。1時間早く行動を起こすと違った世界が見えるかも。