ハムスターが冬眠?動かなくなったときに真っ先に考える大事なポイント | 【暮らしの音】kurashi-*note

当ブログは広告を掲載しています

ハムスターが冬眠?動かなくなったときに真っ先に考える大事なポイント

シェアボタンを押して情報を共有しましょう。

Sponsored Link

体の小さなハムスターは見ていても愛らしいし、しぐさもカワイイですね。

あのクリクリしたお目目は見ているだけで癒されます。

ところがある日突然、急に動かなくなってしまったらどうします?

ただただ、びっくりですよね。

でも大丈夫!

慌てずに冷静になってハムスターの様子を見てみましょう。

適切な処置をするともしかしたらあなたのハムスター、生き返るかもしれません。

Sponsored Link
Sponsored Link

ハムスターの疑似冬眠

疑似冬眠とは?

*画像が表示されないときはここをクリックしてください。一旦pinterestに飛び再度ブログに入りなおして頂くと画像が表示されます。

ハムスターは通常は冬眠をしないという説と、野生のハムスターは冬になり温度調節をすることができなくなると、体温を5度くらいまでに低下させて冬眠をするという説で二分しています。

しかしペットで飼われているハムスターはそのような過酷な状況にはならず、通常は冬眠をしないというのが通説です。

それでも条件によっては動かなくなり、まるで永眠したかのように見えることもあります。

原因は

hamster

ペットのハムスターが通常しないといわれる冬眠をする原因は、ずばり急激な温度低下による要因が大きいとされています。

暑い地域に生息するハムスターにとって温度低下は致命的なことです。

一般的にハムスターが快適に過ごせる温度は18度~26度くらい。

ところが寒さに慣れていないハムスターが急に寒くなると、生命の危険を感じて擬似冬眠をはじめます。野生の本能である防御体制をとるのです。

またこの冬眠する温度についてはハムスターの種類によって若干違ってくるようです。

ゴールデンハムスターは気温が10℃以下で疑似冬眠、寒さに強いといわれるジャンガリアンハムスターは気温5℃以下で休眠状態になると言われます。

また日照時間が2時間以内になると疑似冬眠してしまうという報告もあります。

そしてこれはハムスターにとっては非常に危険な状態です。

冬眠は危険

体温が低くなる低体温症

hamster

「疑似冬眠」といわれていますが、正確には「低体温症」になってしまった状態です。

低体温症とは、人間に例えると雪山登山などで起こる「凍死」手前の状態です。

登山で、遭難したグループの誰かがそのまま眠りそうになったときに

「寝たら死ぬぞ!!」と、無理やり仲間たちが眠らないように励ましているシーンをドラマなどで見ることがありますが、まさにその状態です。

勘違いも危険

hamster

疑似冬眠は体が硬直してしまい、足を動かそうとしても動かせなくなります。

そしてもうひとつ怖いのが、その様子は死後硬直に似ているため、死んでしまったと勘違いしてハムスターを庭に埋めてしまうことです。

まだ生きているのに生き埋めにしてしまった…ということです。

死んだと諦め悲しむ前に、実はまだまだやらなければならないことがあります

運命のタイムリミット

今取るべき行動

hamster

疑似冬眠に入ったハムスターは、すぐに適切な処置をしなければ、そのまま死んでしまう可能性が高くなります。

低体温に入ってからの経過時間とそのときにハムスターに残されている体力が運命を左右するといっても過言ではありません。

もしハムスターが擬似冬眠を始めたら真っ先にしなければならないことは、「暖める」ことです。

まずは、室内の温度を20度以上に暖房器具などを使って暖めましょう。

そして動かなくなったハムスターをタオルか毛布などにくるんで優しくマッサージしながら徐々に暖めます。

こたつで暖める場合は、熱くならない端のほうでゆっくりと体温を上げる感じで暖めてあげます。そのとき決してコタツの中に入れないようにします。

暫くその状態で様子をみましょう。

手のひらで優しく包んであげる

*画像が表示されないときはここをクリックしてください。一旦pinterestに飛び再度ブログに入りなおして頂くと画像が表示されます。

室温を上げたら、一番ベストな暖めかたは、人間の体温を利用して手で暖めてあげることです。

室温が上がるまでの間も優しく包んで暖めてあげます。

カイロやポットカーペット、底面ヒーターをつかうときも直接あてず、必ずタオルなどで包んで行います。

タオルも冷たいまま使うのではなく、カイロなどで暖めてから使用します。

タオルでくるむときは、完全に顔を覆わないように気を付けましょう。

絶対にしてはいけないこと

ドライヤーをあてる

焦る気持ちはわかりますが、ハムスターを早く暖めてあげたいとドライヤーやストーブなどで、急激に暖めることは絶対にしないでください。

ハムスターの心臓に負担がかかり、そのまま永眠してしまう可能性が高く危険です。

ゆっくりと経過観察してみよう

hamster

2~3時間くらい処置してあげると、疑似冬眠の場合は体の硬直がとけ、目を覚ましてくれます。

そして呼吸に合わせて体がゆっくりと動くようになります。ほっと安堵する瞬間ですね。

目を覚ましたらしてあげること

安静にする

hamster

疑似冬眠から覚めたハムスターは非常に体力を消耗しており、衰弱した状態になっています。

目を覚ましたからといってすぐに巣に戻すのではなく、しばらくタオルや毛布に包んだ状態で安静にさせてください。

優しく手でくるんでマッサージしてあげるのもいいでしょう。

砂糖水を飲ませる

hamster

落ち着いてきたら、ハチミツや砂糖を白湯でとかしたものをゆっくりと飲ませましょう。

決して無理に飲ませるのではなく、ゆっくりと与えるようにしてください。

ゲージの床を暖める

ゲージに戻すときもゲージをある程度暖かくしておきましょう。

ただしパネルヒーターなどは床全体に敷かず、三分の二くらいに敷いておくようにします。

ハムスターが寒くないようにすることが肝要です。

病院に連れていく

hamster

ハムスターの状態が落ち着いたら動物病院に行って獣医さんに体調を確認してもらえば安心です。

体調が急変する可能性もあるので気をつけてあげましょう。

疑似冬眠は突然やってきます。

そのときに慌てないように日ごろの管理として、事前に獣医さんや動物病院の連絡先を知っておくことは重要です。

冬眠させないようにするには

室内温度の管理が重要

温度計

ハムスターは大体18~26度程度の気温で生活するような体になっています。

そして一定の体温を維持するために、かなりのエネルギーを使用しています。

冬に気温が下がり一定の温度以下になるとハムスターは生命力が弱くなってしまいます。

昼夜の気温差が少ないところにゲージを置くようにします。

体のちいさなハムスターにとって寒暖の差は致命的です

できるだけ気温変化の穏やかな場所に置き、温度は最低でも20度を超えるような状態にしておきましょう。

ハムスターが健康的に過ごせる温度は20~25度は必要となってきます。

ゲージを工夫する

冬場は寝床を冷えやすい素材のものにせず、「木製」のものにしてあげるなどの配慮も大切です。

室内の明るさもポイント

*画像が表示されないときはここをクリックしてください。一旦pinterestに飛び再度ブログに入りなおして頂くと画像が表示されます。

「疑似冬眠」は温度の変化だけではなく部屋の明暗に左右する場合もあります。

十分な光が当たらない暗すぎる部屋だとハムスター自身が日中の区別をつけられなくなり、生活時間を整えることができません。

本来ハムスターは夜行性の生き物です。

昼は明るく、夜は暗いといった環境が必要ですが、そのリズムが整えられないために擬似冬眠するケースも要因のひとつではないかと言われています。

冬眠か永眠かの見分け方

ニオイが判断材料

hamster

ハムスターが疑似冬眠しているのか、それとも凍死してしまったかの判断は非常に難しいところです。

というのもハムスターの体温は普段は37度くらいありますが、疑似冬眠状態になると5度くらいまで下がり、触るとかなり冷たく感じます。

そこで疑似冬眠なのか、死亡しているのかの判断をするためには、上記で述べた適切な処置をしたあと変化がなければ、そのまま暖かい部屋に数時間置いておくことです。

そこで、もし死亡しているのなら死臭がします。

しかしニオイはいつもと変わらなのであれば、冬眠している可能性が高いと言えます。
ニオイは簡単に違いを見分けられることができるひとつの方法と言えるでしょう。

平たくなっている

hamster

疑似冬眠の状態は、見た感じは死後硬直に似ていますが、死んでいるわけではないので僅かながらでも呼吸はしています。

もし死んでしまっていたら、肺から空気が抜けているので、生きていたときと比べて平べったくなっているように感じられます。

皮膚も生きているうちは柔らかいので、そのあたりも判断材料になるのではないでしょうか?

ハムスターの疑似冬眠を経験した声

Twitter
ツィートをみてみよう

Note

ハムスターの寿命はだいたい2年くらいが平均と短命です。

だからこそたくさんの愛情を注いでその姿を見守ってあげたい小動物です。

疑似冬眠は飼い主の注意ひとつで避けられることです。愛情を注ぐとともに、健康管理にもしっかり気を配って育ててあげたいですね。

人気ブログランキング

お役に立てたなら、ぽちっと応援クリックお願いします☆

人気ブログランキング
いつもありがとうございます!

Sponsored Link
Sponsored Link

シェアボタンを押して情報を共有しましょう。

RECOMMEND こちらの記事も人気です。



Sponsored Link
Sponsored Link
Sponsored Link
トップへ戻る